【無料】ペット証明写真の作り方!アレンジ方法も解説【2025年最新】
 
最近 SNS で犬や猫などのペットの証明写真を作るのが流行っていますよね。
いろいろな表情をした証明写真はとっても癒されます♪
このペットの証明写真ですが、AI を使うことでとっても簡単にできてしまうのです。
そこで、このブログでは犬などのペットの証明写真を作る方法と、作った証明写真面白く加工する方法をご紹介します。スマホさえあれば簡単にできてしまうので、是非最後まで読んで自分のかわいいわんこやにゃんこの証明写真を作ってみてくださいね!
犬証明写真や猫証明写真とは?無料で作れる?
今 SNS で流行っている犬や猫などのペットの証明写真は、ChatGPT や Gemini などの生成 AI サービスに、ペットの写真をアップロードして、プロンプト(生成内容)を文章で入力するだけで誰でも簡単に無料で作ることができます。
犬や猫はもちろん、ハムスターやカメレオン、インコなど色々な動物の写真で作ることができるので、自分の愛するペットで作ってみて下さいね♪
 
AI でペット証明写真を作ってみよう!アレンジ方法も解説!
ここでは、ChatGPT を使って犬の証明写真を作る方法をご紹介します。
Gemini など他の生成 AI ツールでも同じ方法で作ることができるので、使い慣れている生成 AI ツールで試してみてくださいね。
ペット証明写真の基本的な作り方
ステップ 1:
ChatGPT にアクセスして画像をアップロードする
まずは ChatGPT の URLにアクセスします。
アクセスしたら、+ のマークをタップしてペットの写真を読み込みます。
 
ステップ 2:
プロンプト(説明文)を入力する
次に、生成したい証明写真の内容を入力します。
指示文は長いので以下をそのままコピーしてもいいですし、以下をアレンジしてオリジナルのプロンプトを作るのでも OK です。
入力ができたら右下の↑をタップして生成を開始します。
プロンプト例:
この動物の写真を使って画像を生成してください。背景は青で、全体的に明るく爽やかなトーンにしてください。
構成は 3×3 のレイアウト(合計9枚) のコラージュです。
それぞれの画像は 縦長のポートレート(比率3:4) で、ペットの顔から胸の上あたりまで を映します。
1列目(左から右へ):
・片目を閉じ、舌を少し出しておどけた表情。
・右目を閉じ、左目を開けたまま口元を笑顔にして、ウインクしているような表情。
・歯を見せ、鼻にしわを寄せて、怒った表情。
2列目:
・あくびをして口を開け、目を細めた表情。
・片方の前足を上げ、にっこり笑って手を振っているような表情。
・片方の前足で顔を隠し、ほおを少し赤らめて、恥ずかしそうな表情。
3列目:
・片方の耳を少し倒しながら、首を傾けて不思議そうに見つめる表情。
・鼻をすぼめ、目を細め、今にも「くしゅん」としそうな表情。
・目を大きく見開き、口を開けて驚いた表情。
それぞれの表情は、ペットの「ちょっとした感情」を生き生きと細やかに表現してください。
リアルでフォトジェニックに、ペットがよりかわいく見えるように仕上げてください。
元の比率や特徴は変えず、自然な印象を保ってください。
 
ステップ 3:
生成された画像を確認して保存する
	
少し待つと以下の画像が生成されました。
保存したい場合は画像のダウンロードボタンをクリックして保存しましょう。
 
基本的な作り方は以上です。とっても簡単ですよね!
次に簡単にできるアレンジの紹介するのでこちらもチェックしてみてください♪
アレンジ方法 ①:背景の色を変更する
背景の色を変更する場合は、以下の背景色のプロンプトの部分の「青」を他の色に変えるだけで OK!
「背景は青で、全体的に明るく爽やかなトーンにしてください。」
ピンクやミントグリーン、おしゃれなベージュなど好きな色に変えてみましょう!
 
アレンジ方法 ②:アクセサリーを追加する
帽子やネクタイなどアクセサリーを追加するのもとってもかわいくておすすめです。
こちらも、各写真の説明のプロンプトに、入れたいアクセサリーの内容を追加するだけで OK です!
例:片目を閉じ、舌を少し出しておどけた表情。頭には赤のニット帽を被っている。
 
必見!ペット証明写真をさらに可愛く加工する方法
ここでは、人気 AI 画像加工アプリやツールを使ってペットの証明写真をさらに可愛く加工する方法を解説します。
SNS でさらに目立ちたい方は是非チェックしてくださいね!
加工方法 ①:写真加工アプリでスタンプを追加する
ペットの表情が豊かな証明写真なので、感情を表現するスタンプを入れるとさらに可愛さがアップしますよ♪
ここでは、無料で使える人気 AI 画像加工アプリ「PhotoDirector(フォトディレクター)」を使ってみます。
 
 
        
PhotoDirector を開いて「編集」をタップして、先ほど作成した証明写真を読み込みます。
後は、「編集」内にある「ステッカー」(動く・ステッカーどちらでも OK)をタップして好きなものを選ぶだけ!
 
 
「動く」の中にある「日本」のカテゴリーに感情を表すステッカーがたくさんあるのでおすすめです。
 
以下がステッカーを追加した画像です。
犬の表情とステッカーがぴったり合っていて、さらに可愛さが増しましたよね♪
 
加工方法 ②:画像から動画生成で証明写真を動かす
オンライン AI ツール「MyEdit(マイエディット)」の「画像から動画生成」を使うと証明写真をなんと動かすことができます。
アプリをダウンロードせずにサイトにアクセスするだけで使えるので、こちらも試してみてくださいね!
 
 
        画像から動画生成のサイトにアクセスして、以下の 3 ステップをするだけす。
①:証明写真の画像を読み込む
②:生成内容を入力する(例:柴犬がそれぞれ可愛く動いている)
③:生成をタップする
すると、少し待つだけで可愛い動画が完成します。
右下の「ダウンロード」より保存しましょう。
 
 
完成した動画を見てみましょう。
写真撮影している時みたいな動画でとってもかわいいですね!
まとめ
思わず笑顔になっちゃうペットの証明写真。解説したように、ChatGPT や Gemini などの 生成 AI サービスを使えば、撮影スタジオに行かなくてもおうちで簡単に作れます♪
ぜひこの機会に、あなたのワンコやニャンコのかわいい表情を詰め込んだ自分だけのペット証明写真を作ってくださいね!
なお、SNS でさらに個性を出して目立つなら、ご紹介した画像加工アプリ PhotoDirector(フォトディレクター)や MyEdit(マイエディット)などの AI ツールを使って一工夫するのがおすすめです。無料で使える機能あツールもたくさんあるので、こちらも是非チェックしてみてくださいね!
▼ 写真加工アプリ PhotoDirector(フォトディレクター)
 
 
        ▼ オンライン AI ツール MyEdit(マイエディット)
 
 
         
							
						 
										