【無料】画像・写真編集&加工アプリおすすめ10選【2023年版】

画像編集・加工アプリを使って写真編集することで、色調を整えたり、写真をオシャレに加工したり、Instagramの投稿に統一感を出したりすることが可能です。とはいえ、無料であっても有料であっても、 スマホ向けの画像編集アプリはかなりの種類があるので、どのアプリを使っていいのか迷ってしまうかたも多いと思います。
そこでこの記事では、無料でも始めることができる、スマホ向けの画像編集アプリおすすめ10選をご紹介します!自分に合った画像編集アプリを使って、友人や家族、SNS のフォロワーに写真を共有してみましょう!
目次:
- おすすめ無料画像編集&写真加工アプリ10選
- 1.PC顔負け本格写真加工ができる「PhotoDirector」
- 2.プロ向け本格写真加工アプリ「Adobe Photoshop Camera」
- 3.エフェクトで大胆に写真加工「Pixlr」
- 4.写真加工してみんなに共有「PicsArt」
- 5.定番無料写真加工アプリ「Snapseed」
- 6.プチメイクや細かな顔加工ができるアプリ「SNOW」
- 7.「オート美顔」が便利なアプリ「Camera360」
- 8.美肌フィルターで簡単に顔加工ができる「SODA」
- 9.フィルムカメラ風の風合い「Dazz」
- 10.ぼかしたいならこのアプリ「Focos」
- 画像編集アプリを使って写真加工をするには?
- 写真加工に活用したい便利な編集機能・アイデア一覧
- スマホ向け画像・写真編集&加工アプリの選び方
- まとめ
おすすめ無料画像編集&写真加工アプリ10選
1. PC顔負け本格写真加工ができる「PhotoDirector」

PhotoDirector はパソコンソフト並みに高性能な編集ツールや使いやすい直感的な操作画面、ロイヤリティフリー素材が使い放題の Shutterstock (シャッターストック)ライブラリを搭載している画像編集アプリです。

▲AI認識で写真合成もかんたん!
優れたAI認識技術を持っていることでも有名なサイバーリンクが開発しているこのアプリは、ユニークなAI編集ツールも搭載していて、画像編集の経験がある方でも初心者の方でも簡単に写真を編集して自分好みの作品に仕上げることができます。
PhotoDirectorでは、基本的な編集ツールに加え、カラーグレーディングや色調整の機能など細かい部分まで編集ができます。ほかにも、空の置き換え機能を使えば、好きな空模様に編集した写真を作成することができます。

▲オールドフィルム風のエモい加工も!
また写りこんでしまった人物を切り取ったり、背景を消したりと、一般的なアプリでは少し手間がかかってしまうような作業でも、AIを搭載しているPhotoDirectorなら一瞬で人物認識→切り取りまでを行ってくれます。
▲AI機能で背景に写りこんだ人や物も簡単に消せる!
豊富な種類のステッカーやエフェクトを追加して写真をおしゃれにデコレーションすることも可能なうえ、写真を編集した後は、アプリから直接 SNS に写真をアップロードでき、すぐに友人に共有することができます。
大人気のAI アニメ化機能は、効果を見るだけでももちろん面白いのですが、TwitterやLineのアイコンにも一押しの加工機能です。
▲AI イラスト機能でアニメ風にも加工できる!
機能が豊富な画像編集アプリは操作に迷って使いにくいことが多いですが、PhotoDirector は初心者でも使いやすいなインターフェイスを搭載しているので簡単に操作することができます。PhotoDirector をダウンロードして、画像編集を始めてみましょう!
2. プロ向け本格写真加工アプリ「Adobe Photoshop Camera」

Adobe Photoshop Camera は、AI 技術やエフェクト、編集ツールを兼ね備えた Andorid 向け画像編集アプリです。また、Adobe Photoshop Camera は、色調や明るさ、露出の調整など豊富な機能を搭載しています。
基本的な編集ツールに加えて、AI 技術による Adobe Sensei というテクノロジーにはリアルタイムで視覚効果を組み込むオートフォーカスカメラのような機能があります。Adobe Sensei は、写真の雰囲気を識別することで、撮影中にオーバーレイとアニメーションエフェクトを適用することができます。「レンズ」と呼ばれる視覚効果には、プリズムや空想、グローなど、有名人とコラボしたエフェクトやアーティストによるデザインがあります。
Adobe Photoshop Camera は編集した写真はオンラインで共有ができますが、アプリ内で[ライブラリ]を選択すれば写真をデバイスにダウンロードしたり編集することができます。写真の選択やフィルターの適用、オーバーレイの追加、明るさや色調の調整などができます。
Adobe Photoshop Camera は AI 技術と編集ツールが搭載されているので、風景の写真を撮るのに適しています。しかし、編集ツールは高性能とは言えないため、プロの写真編集者はがっかりする可能性があります。さらに、アプリの動作が重くなることがあり、ストレスを感じるかもしれません。
おすすめの機能:- AI 技術による編集機能やオーバーレイの適用、明るさの自動調整を搭載
- カメラと画像編集の両機能を搭載
- ダウンロードで追加可能なフィルターを10 種類搭載
3. エフェクトで大胆に写真加工「Pixlr」

Pixlr はエフェクトや選択ブラシ、簡単な操作で編集ができるインターフェイスを搭載しています。写真をインポートしたら、[調整]、[オーバーレイ]、[エフェクト]などのツールを移動し、さまざまなブラシ、フレーム、テキストを選択して写真を編集できます。
スマホやパソコンで作業をする時でも、写真を調整したり、カスタマイズ可能なテンプレートを適用することができます。空の置き換えやフォトアニメーションの機能はありませんが、さまざまなステッカーやフィルター、テンプレートを搭載しているため、自由な発想で写真を編集することができます。
そのため、豊富なエフェクトと高性能な編集ツールを搭載した画像編集アプリをお探しの方は、無料版と有料版の Pixlr では機能が不十分だと感じるかもしれません。一方、初心者向けで使いやすいという一面があるため、友人や家族のために写真編集をする方に向いています。
おすすめの機能:- 外出先で写真の調整や修正が可能
- 簡単に 100 種類以上のエフェクトやプリセットスタイルが追加可能
- 初心者向けの使いやすいインターフェイスを搭載
4. 写真加工してみんなに共有「PicsArt」

PicsArt は初心者向けの編集ツールを使用して、活発なコミュニティに参加することが可能な画像編集アプリです。コミュニティに参加すれば、仲間と協力してチュートリアルを学んだり、写真編集の大会に参加することで編集技術を高めながら、メンバーとつながることができます。
PicsArt は写真の調整や補正などといった、SNS で共有するのに便利な機能を搭載しています。さらに、さまざまな種類のオーバーレイやトレンドに合ったフィルターを選択して、写真をコラージュ作成することができます。
また、カメラモードを使用するときにリアルタイムでフィルターを適用したり、アップロードした写真の色調整を行うことができます。加えて、写真のトリミングや回転、アニメーションの追加などの豊富な視覚効果を適用することもできます。無料版では、広告によって編集作業が中断されることもありますが、分散エフェクトなども試して使うことができます。
PicsArt には、PhotoDirector のような高性能で制限のない編集ツールはありませんが、初心者の方でも簡単に人気のあるエフェクトやプリセットを使用することができます。プレミアムバージョンを購入すれば、さらに編集ツールやフィルター、動画編集の機能を追加することができますが、プロの写真編集者の方にとっては物足りないかもしれません。
おすすめの機能:- 初心者向けの編集ツール
- シンプルなインターフェイスとわかりやすい編集ツール
- アニメーションや分散エフェクトなどが簡単に追加可能
5.定番無料写真加工アプリ「Snapseed」

Snapseed には、他の画像編集アプリとは異なる点がいくつかあります。まず、全ての機能が無料で使用でき、サブスクリプションやプレミアムバージョンがありません。さらに、ブラシやエフェクト、マスキング機能、フィルターなどといったプロ品質の編集ツールを搭載しています。
Snapseed はプロの写真編集者の方が外出先から編集作業をするのに向いています。編集ブラシとフィルターを適用すれば、写真をより魅力的にすることができます。写真のサイズ変更、トリミング、回転、色調やコントラストの調整など基本的な編集機能を使うこともできます。
また、変換ツールを使えば、写真をさまざまなフォーマットやサイズに合うように自動で調整することができます。さらに、ピンチでスポット修復や修復ブラシなどを使い、細かい部分まで写真を編集することができ、完璧な仕上げができます。
Snapseed にはプロのような編集ツールが搭載されていますが、初心者の方には設定が複雑すぎるかもしれません。一方で、Snapseed にはチュートリアルが付属しているため、短時間で操作に慣れることができます。しかし、高性能な編集ツールをすぐに使いたい方には PhotoDirector のようなガイド付き編集ツールやユーザーフレンドリーなインターフェイスを搭載した画像編集アプリをおすすめします。
おすすめの機能:- 高性能な編集ツールを搭載
- アプリ内チュートリアルを搭載
- 操作に慣れることができればプロのような画像編集が可能
6.プチメイクや細かな顔加工ができるアプリ「SNOW」
輪郭もパーツも細かく調整したい方は SNOW(スノー)がおすすめです。一言で小顔といっても、顎を細くしたいのか、全体をスリムにしたいのか、顔の下半分をキュッと短くしたいのか人によって好みはそれぞれかと思います。
コンプレックスを消し去って理想の輪郭にしたい場合は細かく輪郭調整ができるのでこちらを使ってみるのもいいでしょう。
目や鼻、唇などパーツのレタッチもできますよ♪肌のレタッチも悩みに合わせて、法令線を薄くしたり滑らか肌にしたりと自由に変えられます。
7.「オート美顔」が便利なアプリ「Camera360」
Camera360(カメラ360)はワンタッチで簡単にできる「オート美顔」という機能がついていますので、このアプリのレタッチ具合が好きという方はこの「オート美顔」機能を試してみるのもいいかもしれません。
肌を細かくレタッチできる機能もありますよ。こちらのアプリで面白い機能は彫りを深くできる機能です。
美肌機能を使うと肌は滑らかになるけれど、なんだか陰影がなくなってのっぺりしてしまうことが多いもの。
そんな時彫りを深くできる機能を使えば陰影が復活し、美肌と自然で綺麗な骨格が両立できるのでおすすめです。
8.美肌フィルターで簡単にレタッチができるアプリ「SODA」
SODA(ソーダ)は毛穴やニキビを目立たなく滑らかに整えてくれる美肌機能がありますし、輪郭やパーツも細かく調整できるので、写真をよくとるという方の強い味方になってくれます。
細かく調整するのが面倒くさい、どうレタッチすればいいかいまいちわからないという方は、フィルターをかけてみるのもいいかもしれません。
こちらのアプリにはふんわり美肌に見えるフィルターが豊富に揃っているので、お気に入りのものを見つけておくと。
ワンタッチで簡単にレタッチできますよ♪
9.フィルムカメラ風でおしゃれにインスタ加工「Dazz」

フィルムカメラ風のエモい写真にこだわりたいならこのアプリ Dazz(ダズ)。こちらは、好きなカメラを選びそのモードで撮影することでフィルムカメラ風の写真が撮れ、感覚的に手軽にエモい写真が撮れるということで人気です。また、ノーマルカメラで撮ったアルバム内の写真を後から加工する事もできます。その際も、好きなカメラを選び、アルバム内の写真を選択するだけの簡単 2 ステップ。細かなフィルター調整や光の入れ方が分からないけど、エモい写真にしたいという方はこちらを使って感覚的にお気に入りのモードを選んで加工してみるのもおすすめです。フィルターや光エフェクト、ぼかし加工の種類が多いわけではありませんが、感覚的に使えて、フィルムカメラ風のエモさが好きという方にはおすすめです。
10.ぼかしたいならこのアプリ「Focos」

このアプリ Focos(フォコス)は「ぼかしのプロ」です。普通の写真を一眼レフカメラで撮ったようにする事もできますし、スマホのポートレートモードで撮影した写真のピントの位置を変える事もできます。最大の特徴は、ピントを後から調整でき自由自在にぼかし加工ができる点です。ぼかし具合の程度も調整でき、その度合いによって写真の雰囲気を大きく変えることができます。iPhone のノーマルカメラでも最近のものだとポートレートモードがありますが、距離をとって撮影しなければならず、なかなか思うような構図で撮れないという事もしばしば。その点こちらのアプリを使えば、普通モードで近距離で撮ったものを一眼風に加工できるので、理想の構図の写真になりますよ。また、背景をぼかすだけでなく、焦点を奥のものにあて、手前をぼかす事もできます。これはエモい写真を撮影する時のコツとしても使われる前ぼかしで、それをアプリで後から簡単にできるのは嬉しいポイントです。
光エフェクトに関しては、「3D ライティング」機能を使うと、電球や蛍光灯などの光源を追加して写真の明るさや雰囲気を変化させられます。その際、被写体に自然でリアルな影も表示されるので、光と影を操った自然でエモい写真に加工できますよ。
画像編集アプリを使って写真加工をするには?
ここでは簡単に、画像編集アプリを使った写真加工の方法についてご紹介します!
写真加工と一言にいっても、明るすぎたり暗すぎたりする写真を修正する色・明るさ補正や、人物の肌や顔色を補正する人物補正、歪みや傾きの修正など、様々な種類がありますよね。
今回はもっとも使用するケースが多いであろう色・明るさの編集を、おすすめ一位で紹介したPhotoDirectorをつかって行う方法を説明します。無料で使用できますので、写真加工に初めてトライする方はぜひダウンロードしてみてくださいね。
まずはオート調整で加工のベ―スを!

今回加工するアプリはこちらの写真です。木々を下から見上げる構図なのですが、光が少ないためにとても暗く写ってしまいました。
なんとか明るく元気なイメージに持っていきたいのですが、木々に注目してみると、ところどころに黒く塗りつぶしたような、黒つぶれが起こっており、なかなか編集の難易度が高そうです。
ですが、最近のアプリは大変性能がよく、こんな状態でもかなり自然に調整することが可能です。まずは、auto調整にかけてみましょう。

いくらか明るさが戻りましたね。かつての写真編集アプリだとauto調整の精度はまちまちだったのですが、最近はどんどん性能がよくなり、ほどよい調整を施してくれるものが大半で、うまく活用すると時短にもなります。
明るさ・彩度を編集しよう
あとは、自分好みに詳細な調整を行っていきます。メインでいじるのは露光・コントラストや彩度の部分です。
今回は露光とハイライト・シャドウを調節し、彩度も不自然にならない程度にアップしてみました。

もっと細かい調節もOK
PhotoDirectorはスマホの写真加工アプリながら、PCの画像編集ソフト並みの細かい編集が可能です。
レタッチの経験がある方は、トーンカーブ等を使っての加工にトライしてみてください。
今回はHSLから、緑色の色相を調整して木々をより若々しい印象に調節してみました。

こんな感じで、編集が完了しました!しっかり明るさもあり、木の青々した元気な雰囲気も感じられるようになったのではないでしょうか?

3分ほどの作業でここまでの加工が可能なので、皆さんもチャレンジしてみてください!
他にもユニークな画像編集方法がたくさん!
PhotoDirectorの開発元であるサイバーリンクのYouTubeチャンネルでは、PhotoDirectorを使ってよりユニークな写真加工をする方法がたくさん紹介されています。
ひと味違う画像編集に挑戦してみたい方は、チェックしておきましょう!
PhotoDirectorはこちらから無料ダウンロード可能!
写真加工に活用したい便利な編集機能・アイデア一覧
今回紹介したカメラアプリを使った撮影以外に、PhotoDirector にはたくさんの便利な編集機能があります。その中でも絶対知っておきたいおすすめ機能をここで紹介します♪
写りこんでしまった不要物を除去
PhotoDirector は なんと最新の AI 技術を搭載しているのです!そのため、消しゴムで消すように写りこんだ人や物なぞると、AI が自動で周囲の背景と合成しながら塗りつぶしてくれるので、とても自然に人や要らないものを消すことが可能です。
▲ 消したいものを指でなぞるだけ!
詳しくはこちら:【無料】写真の人物を消すアプリおすすめ5選
曇り空を青空に加工
いい写真が撮れたのに、空がどんより曇り空だったり、ウェディングフォトや旅先でのショットがあいにくのお天気で、「天気さえよければ…」と残念な気持ちになったりしたことはありませんか?PhotoDirector にはテンプレートを使ってとっても自然に空を入れ替えられる機能あるのです!
▲ ワンクリックで一瞬にして曇り空を青空へと入れ替え!
詳しくはこちら:【無料】青空に加工するおすすめ写真アプリ5選
写真合成機能
写真を合成すると聞くと難し用に聞こえますが、PhotoDirector はとっても簡単できれいに写真が合成できる機能が備わっています。合成で特に重要なのは「切り抜きのしやすさと精度」、「ぼかし機能」、「背景透化効果」ですが、 PhotoDirector はどれもとても秀逸! AI 機能が自動で切り抜く範囲を読み取ってくれますし、その精度がとても高いのが特徴です。さらに、合成する背景画像の色味にあわせて元の画像の色味や明るさを自動で調節してくれますので、合成画像に独特の不自然な印象を軽減することが可能です。
▲ 背景にあわせて元画像の色も自動で調整してくれるので自然な仕上がりに♪
詳しくはこちら:【無料】写真を合成・画像を重ねるおすすめアプリ5選
コラージュ機能
コラージュ機能を使うと、何枚もの写真を一枚の写真にまとめることができます。テンプレートと使用したい写真を選べるだけでおしゃれにコラージュが作成できるので、誕生日のメッセージとともにプレゼントする際などにも活用したい機能ですね。
▲ テンプレート次第で雑誌風にも仕上がる
詳しくはこちら:【無料】写真をおしゃれにコラージュできるおすすめアプリ 5選
スマホ向け画像・写真編集&加工アプリの選び方
目的に合った編集アプリを選ぼう
写真編集アプリを選ぶにあたっては、どういう写真をどのように加工したいかを把握してアプリを選ぶようにしましょう。レタッチや色編集など、パソコンで行うような細かい調整を行うことができる本格的なタイプから、簡単に写真の雰囲気を変更できるフィルターをたくさん搭載したようなタイプなど、アプリによって、編集の自由度は様々です。
その他の観点としては、App StoreやGoogle Playの評価はもちろんのことですが、ネットやYoutubeで使い方やチュートリアル動画がたくさん公開されている製品を選ぶというのも重要なポイントです。操作に慣れないうちは、簡単な編集ですら一苦労します。チュートリアルを確認しながら進めることで、簡単にマスターすることができるうえ、より高度な編集技術も見につけることができます。Youtubeでアプリの公式チャンネルからチュートリアル動画等が公開されているか、チェックしてみましょう。
画像が劣化しないかどうかを確認しよう
アプリによっては加工すると画質が落ちてしまう物もあります。いくらスマホカメラが高性能であっても、加工して画質が落ちてしまうとせっかくの写真の美しさが損なわれてしまいますね。逆に解像度の低い写真を補正して、高画質に加工するアプリもあります。
有料アプリ、無料アプリ、どっちがいい?
多くのアプリが無料で始めることができるので、まずは体験版を利用してみることをオススメします。その際、無料版の制限事項はしっかりチェックしましょう!書き出した写真に「ウォーターマーク」が入る物や加工後の画質が落ちるものもあります。使ってみて、使い勝手がよいアプリであれば、課金をして追加機能等を利用してみると良いでしょう。
まとめ
PhotoDirector が搭載している豊富な編集ツールやロイヤリティフリーの素材ライブラリ、エフェクト、フィルター、オーバーレイ、アップデートで追加されるコンテンツにより、写真を魅力的に編集することができます。毎月追加される新機能や数千種類ものプリセット、ステッカー、フレーム、コラージュを使えば、写真編集の幅を広げることができます。
PowerDirector のガイド付き編集ツール、明るさの調整、カラーグレーディング、アニメーション、空の置き換えやオブジェクトの削除などの AI 技術による機能を試しながら、創造性を駆使して写真を編集
最適なアプリを使って、思い通りに画像編集をしましょう。PhotoDirector を使えば、簡単にプロのような写真編集ができるようになります。いますぐ PhotoDirector をダウンロードして、画像編集をしてみましょう。