【iOS 26】iPhone壁紙を3D表示する「空間シーン」の設定方法まとめ【2025年最新】

2025 年に Apple が発表した iOS 26 では、壁紙の表示に「奥行き」を感じさせて立体的に見える「空間シーン」が登場しました!
以下のように「まるでスマホの画面の中に奥行きのある別の世界が広がっている」ような、ワクワクする体験ができちゃいます!
iOS 26 の壁紙の 3D 表示とは?
奥行き・立体感が楽しい新感覚の壁紙
iOS 26 の壁紙は、これまでのフラットなデザインから一歩進んで、まるで絵本の中に入り込んだような立体感を楽しめるようになりました!
画面を傾けたり、iPhoneを持ち上げたりすると、まるで小さな世界をのぞき込んでいるような不思議な体験ができるんです。
革新的な「レイヤー認識技術」で写真が生き生きと
iOS 26 では、AI が自動的に写真の前景・中景・背景を分析して、それぞれに異なる動きを付けてくれます。これにより、「奥行き」という新しい次元が加わって、壁紙がもはやアート作品のような存在に進化しています!
この記事では、3D 壁紙の設定方法や、どんな写真が向いているのかをわかりやすく解説していきます。
もくじ:
壁紙の「空間シーン」機能とは?
どんな機能?
壁紙を設定する際に新しく「空間シーン」ボタンが追加されました!
これをオンにすることで、写真の前景・背景に"視差"をつけて、iPhone の動きに合わせて立体的に見える機能です。

例えば、お気に入りのペットの写真を設定すると、ペットちゃんが手前に、背景がちょっと奥に見えて、まるで画面の中に小さな世界があるみたいに見えます!
通常のロック画面と比べて、奥行きのあるふわふわしたアニメーション効果が楽しめるので、ついつい iPhone を傾けて動きに見とれてしまいますよ!
空間シーン機能の対応機種
「空間シーン」は、iPhone 12 以降のすべてのモデルで使用することができ、機種による大きな機能差はなく、どのモデルでも美しい奥行き表現が可能です。
古い機種でも楽しめるなんて、Apple さんの優しさを感じますね!
3D 表示に向いている写真とは?
3D 表示の「空間シーン」が使える写真の特徴としては、
- AI が「手前・真ん中・奥」の3つの層を認識しやすい写真
- または、「真ん中・奥(人物と背景など)」だけでも空間シーン機能を使える場合が多いです。
逆に、背景に情報がない写真は、AI が「奥行き」を作り出す材料がなく、空間シーンが使えないことがあります。
その場合は「空間シーン」のアイコン自体が表示されません。
空間シーンに向かない写真 の例としては、
- 単色の壁の前での人物写真:背景が白い壁だけ
- 青空だけが写っている写真:雲もなく、ただの青一色
- 無地のスタジオ背景:グラデーションも何もない単調な背景
写真の種類 | 空間シーンに向いてる? | 理由 |
---|---|---|
人物や動物、物などのポートレート写真 | ◎ | 被写体と背景に明確な境界があるため |
手前と遠景がある風景写真 | ◎ | 奥行き・遠近感が出やすい |
建築物・街中 | ○ | 視差が明確に出やすい |
シンプルな背景の写真 | △~× | 奥行きが表現されにくい |
壁紙の空間シーンの設定方法
それでは、iOS26 での、壁紙の空間シーンの設定方法を説明していきます。
ステップ 1:
写真アプリから写真を選び→「共有」
まずは、写真ライブラリから壁紙にしたいお気に入りの一枚を選び、左下の「共有」ボタンをタップします。

ステップ 2
「壁紙に設定」をタップ
表示されたメニューから「壁紙に設定」を選択します。

ステップ 3:
「空間シーン」をオンにする
ここで iOS 26に登場した魔法のスイッチの出番です!
対応している写真の場合、「空間シーン」というアイコンが表示されますので、これをタップしてオンにします。

この時点でスマホを傾けると奥行きのある 3D 表示がプレビューできますので、実際の動きがわかりますよ。
ステップ 4:
「追加」をタップし、ロック画面 / ホーム画面を選択して完了
右上の「追加」をタップし、最後に、どの画面に設定するか選んで、完成です!


空間シーンが出てこない場合
- iOS が最新であるか(26 以上)
- iPhone が iPhone 12 以降であるか
- 被写体が検出できない写真(全体が模様や風景のみ)だと表示されないことも
もしうまくいかなくても、がっかりしないで、違う写真で試してみてくださいね。
また、次の章で紹介する「画像を壁紙用に大きくする」ことで空間シーンが使える場合もありますので、ぜひ試してみてください。
【神ツール!】MyEditで横長の写真を壁紙に使えるように変身!
AI 画像拡張で「縦長画面」に最適化
お気に入りの写真を壁紙に使いたいけど、サイズが小さすぎたり、横長の画像だと iPhone の縦長のサイズにぴったり合わない時ってありますよね。
そんな時は MyEditの「AI 画像拡張」機能が大活躍!
小さい写真や横長の写真を縦長に自然に拡張できるAI機能で、写真をトリミングせずにさらに周りを大きく広げることができます。
大切な部分を切り取ることなく、美しい壁紙に仕上げることができます。


MyEdit で写真を壁紙用に縦長にするには
MyEdit はスマホアプリ版と、Web 版があり、スマホ・PCに合わせて好きな方を使うことができます。今回はスマホ版で説明していきます。

■ まずは無料クレジットを獲得しよう
MyEdit の生成 AI 機能を使うには、「AI クレジット」と呼ばれるポイントのようなものが必要となります。
こちらは毎日無料で獲得できるので、先にそちらをゲットしておきましょう。
アプリ版 MyEdit を開いたら右上にある AI クレジットのアイコンをタップします。
次のページの「クレジットを無料でゲット」の右の「獲得する」をタップするとことでもらうことができます。


※ここではスマホアプリ画面で解説していますが、PCやスマホの Web 版 でも同様に AI クレジットを獲得できます。
■ MyEdit 画像拡張の使い方
今回は スマホアプリ版の MyEdit を使って、使い方を紹介していきます。
ぜひ以下から無料でダウンロードして一緒にやってみてくださいね。
ステップ 1:
画像を読み込んで「AI 画像拡張」を選択
MyEdit を起動して、「AI 画像拡張」をタップします。

ステップ 2:
拡張したい大きさを選択
下に様々な縦横比が表示されますので、今回は縦長サイズの「9:16」を選択します。

ステップ 3:
元画像の位置を調整して「拡張」開始
灰色の部分はこれから AI が生成する範囲です。今回は、元の画像を少し上に移動させました。
右下の「拡張」をタップして、AI の生成を開始します。

数秒で AI が写真の上下の足りない部分を生成して補ってくれました!
ステップ 4:
生成された画像を保存
右上の「保存」アイコンをタップして生成された拡張画像を保存することができます。

最後に上の章で説明したように「空間シーン」を使って壁紙に設定すれば、奥行きのある 3D 壁紙の完成です!
ぜひいろんな写真で楽しい 3D 壁紙を作ってみてくださいね!
まとめ
iOS 26の「空間シーン」は、壁紙に奥行きを出せる革新的な機能で、まるで小さな魔法のようです。設定もとっても簡単で、「空間シーン」ボタンを押すだけですぐに3Dの世界を体験できちゃいます。
毎日見るスマホの画面が、楽しく・美しくなるのは、本当にワクワクしますよね。
さらに、MyEditの画像拡張で壁紙にするには小さかった写真も大きく広げて、世界に一つだけの3D壁紙を作るのもおすすめです!ぜひいろんな写真で試して、お気に入りの「空間シーン」を見つけてくださいね
MyEdit は無料でダウンロード、または Web 版からも使用できますので、以下のリンクにアクセスしてぜひ使ってみてくださいね。
