【話題】マユリカミームのオイラが行くしかねえなとは?解説とミームの作り方をご紹介!【2025年最新版】

今、「オイラが行くしかねえな」や「オイラは行くぜどこまでも」のコミカルなミームを TikTok などの SNS でよくみかけますが、なんだろう?自分でも作ってみたいなって思っていませんか?
これはお笑いコンビ・マユリカの中谷さんが披露した“ひとりミュージカル”から生まれた名シーンが元ネタで、ファンの間では“マユリカミーム”として親しまれ、今人気急上昇中なのです。
そこで、このブログでは「マユリカミーム」や「オイラが行くしかねえな」についての解説と、動画加工アプリ PowerDirector を使って簡単にオリジナルのマユリカミームを作る方法を解説します。スマホさえあればすぐにできてしまうので、是非最後まで読んで SNS でバズるミームを作ってみてくださいね!
▼ 動画編集アプリ PowerDirector で簡単に作れるマユリカミーム!
▼ PowerDirector のダウンロードはこちら▼
マユリカミームの「オイラが行くしかねえな」とは一体なに?
「オイラが行くしかねえな」などの印象的なフレーズが広まり、“まゆりかミーム”として SNS で一気に話題となりました。
そのルーツは、マユリカ・中谷さんが 2023 年 9 月に挑んだ一人ミュージカル『七里、山越えて』にあります。
この舞台は、相方の阪本さんがラジオ番組『マユリカのうなげろりん!』で「一人でミュージカルをやってみては?」と提案したことから実現した企画。脚本・作詞作曲・演出まですべて中谷さん自身が手がけた、まさに渾身の作品でした。
物語の主人公“弥七(やしち)”が、決意を胸に走り出す場面で登場する「オイラが行くしか、ねぇな!」という一節は、語感とリズムの良さが相まって観客の心に強く残りました。このセリフが現在、動画の切り抜きや字幕ネタとして広まり、ミーム化の象徴となっているのです。
▼ 「七里、山越えて」の舞台での弥七
▼ 「七里、山越えて」のドキュメンタリー
「オイラが行くしかねぇな」という独特のリズムは、口パク動画やテロップのネタとしても使いやすく、SNS との相性も抜群な所が流行りに拍車をかけました。
また、「オイラは行くぜ、どこまでも。弱音吐いたって、行くしかねえ」はどこか不器用で古臭い感があるけど、立ち止まらず前に進むしかない。そんな暑苦しさすら感じる言葉なのに、だからこそクスッと笑えて、なぜか心に刺さる。
この“ちょっと真剣で、ちょっとおふざけ”の絶妙なテンションが、多くの人に響いていて、ネタとしても楽しめる一方で、自分もそうだなと思える共感ワードとして広がっているのです。
バズっている「マユリカミーム」を見てみよう!
先ほどご紹介したように、この弥七の動画を使用して、自分の体験談をミームにしたものが SNS でバズっています。
実際のミームを見てみましょう!
どれも、それあるある!って共感しちゃいますよね♪
好きな人に文化祭に誘われた時の自分
前日も次の日も学校だけど推しのライブの当日券が出た時の私
課題一つも終わってもないけど友達の家に行くおいら
今の季節の変わりスピードこれ
このようなクスっと笑ってしまうマユリカミーム、自分の体験談でも作ってみたいですよね?
次項では、動画編集アプリを使って初心者でも簡単にマユリカミームを作る方法をご紹介するので、是非チェックしてくださいね!
超簡単!アプリでマユリカミームを作る方法
それでは実際に マユリカミーム(オイラが行くしかねえな)を作る方法をご紹介します。
ここでは、人気動画編集アプリ PowerDirector を使って解説します。
PowerDirector は動画編集はもちろん、AI 画像から動画生成や AI 音楽生成など、AI アート(写真のイラスト変換)など、流行りの動画・画像が作れる機能が満載!
是非この機会にダウンロードして、一緒に試してみてくださいね♪

ここでは、「部活から疲れて帰ってきたらたこ焼きのタコ買ってきてって言われたオイラ」という内容で作っていきます。
疲れて帰ってきたのに買い物を頼まれる、しかもタコがないのになぜ晩御飯がたこ焼きという謎ながらあるあるのシチュエーションです(笑)
みなさんも動画編集をする前に先にストーリーを考えて、素材を準備しておきましょう!
ステップ 1:
弥七の素材をダウンロードする
まずは弥七の素材をダウンロードしましょう。
TikTok で「マユリカミーム 素材」と検索すると素材が出てきますので、好きなものをタップして「シェア」→「ダウンロード」をタップします。


ステップ 2:
PowerDirector を起動して「新規プロジェクト」をタップして弥七の動画を読み込む
次に、PowerDirector を起動して、上の方にある「新規プロジェクト」をタップします。
すると、ライブラリーが表示されるので、先ほどダウンロードした弥七の動画を読み込みます。


ステップ 3:
弥七の動画の背景を除去する
次に弥七の背景を除去します。
下のメニューにある「編集」をタップして、その中にある「ツール」→「背景の除去」をタップします。


背景の除去の編集画面に入るとさらに「標準」をタップして背景を除去します。

ステップ 4:
背景を読み込んで背景を弥七の後ろに移動する
次に弥七の下に入れる背景を読み込みます。
下のメニューから「オーバーレイ」→「画像」をタップして、背景を読み込みます。
ここでは、部活から帰ってきた感を出したいので玄関の背景を読み込みます。
そのまま読み込んだだけだと背景が上に来てしまうので、タイムライン上で弥七の動画を選択してドラッグしながら背景の下に持っていきましょう。


ステップ 5:
背景のサイズと弥七の位置を調整する
次に背景の四隅をドラッグして背景を拡大します。
また、動画を再生しながら弥七の位置も変更しましょう。


ステップ 6:
動画に合わせて背景の長さを調整する
この玄関の背景は、最初の「オイラが行くしかねえな」までにしたいので、動画を見ながら背景の長さを調整します。
背景は一番後ろの「>」をドラッグすることで簡単に長くしたり短くしたりできます。

ステップ 7:
2つ目の背景を読み込んで背景の長さを調整する
次に「オイラは行くぜどこまでも~」の背景を読み込みます。
右側にある「+」をタップして背景を読み込んだら、先ほどと同じように動画を再生しながら背景の長さを調整しましょう。


ステップ 8:
テキストを入力する
次にテキストを入力します。
下のメニューより「テキスト」→「テキストを追加」をタップして、動画に入れたいテキストを入力しましょう。


なお、[「テンプレート」をタップすると、色々なテキストスタイルが表示されるので、動画の内容にあったものを選ぶことができます。

ここまで編集したら、一度再生して微調整しましょう。
これで完成でも OK ですが、さらに編集を加えたいという方は以下の「おすすめ編集」もチェックしてくださいね!
おすすめ編集 ①
モーションを追加する
弥七を選択して、下のメニューの「モーション」を選択すると、弥七に色々な動きをつけることができます。
パン(左右に動く)、ぼかし、回転、落ちるなど色々な動きがあるので、シーンに合わせて面白い動きを入れることができます。


おすすめ編集 ②
エフェクトを追加する
エフェクトの中にある「FXエフェクト」を選択すると、モーション、レトロ、霧、歪みなど色々な面白いエフェクトを加えることができます。
また、エフェクトの中には他にも色が変えられるフィルターや、身体の動きに合わせてエフェクトを加えられる「ボディーエフェクト」など色々な効果がありますので、色々試してみてくださいね。


おすすめ編集 ③
他の画像やスタンプなどを追加する
「オーバーレイ」では、他の画像や動画を重ねることができます。
また、「スタンプ」には、とても豊富な種類の楽しいスタンプがたくさん用意されています。
ストーリーに合わせて画像やスタンプを使うのもおすすめですよ。


ステップ 9:
書き出しをして保存・共有する
編集が全て完了したら、最後に右上の「書き出し」をタップして保存しましょう。
なお、書き出しが完了したら、YouTube や TikTok などに直接シェアすることもできます。


完成した動画を見てみましょう。
解説したように、動画と画像を読み込んでエフェクトを入れるだけでオリジナルのマユリカミームがすぐできるので、是非みなさんも挑戦してみてくださいね!
まとめ
今 SNS を中心に人気を集めている「マユリカミーム」は、元ネタとなった中谷さんの“ひとりミュージカル”の魅力と、誰でも簡単に加工して楽しめる手軽さが相まって、多くの人に親しまれています。
本記事では、その背景や元ネタについて解説するとともに、動画加工アプリを使ってオリジナルのミームを作成する方法をご紹介しました。スマホひとつあればすぐに始められるので、「自分でも作ってみたい!」と思っていた方は、是非この機会に作ってみてくださいね!
なお、作り方でご紹介した PowerDirector は、マユリカミームのような基本的な動画編集から、SNS で話題の AI 画像から動画生成、AI 動画アニメ化、また AI 画像生成、AI 写真アニメ化、AI イラスト化など流行りの AI 機能も多数搭載されています。無料で使える機能も豊富なので、試してみたい方は以下よりダウンロードしてくださいね。
