【無料】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ&ソフト各5選【iPhone & Android & PC】2025年最新版

友達との旅行や家族の大切な思い出、日々の記録や食事日記、インスタ に投稿する様々な写真を「1 枚にまとめたい」と考えたことはありませんか?
例えば インスタ には複数の写真をアップロードする事はできますが、最初に見てもらう写真のインパクトが重要だったりします。そんな時に「複数の写真を一枚にした」写真をアップロードするとさらに多くの写真を見てもらえます。
そこで今回は「複数の写真を一枚にまとめる」方法とおすすめアプリ&ソフトを各 5 選紹介していきます。
本記事では、スマホ向けアプリと PC 向けソフトの両方のランキングを掲載しています。スマホアプリをお探しの方は【スマホ編】、PC ソフトをお探しの方は【PC編】の部分をご覧ください。
- 複数の写真を一枚にする方法とは?
- 【スマホ編】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ 5選(iPhone & Android)
- 【PC編】複数の写真を一枚にするおすすめソフト 5選
- 【スマホ編】複数の写真を一枚にする方法
- 【PC編】複数の写真を一枚にする方法 - レイヤー編集
- 【iPhoneのみ】複数の写真を一枚にする方法
- まとめ
複数の写真を一枚にする方法とは?
誕生日や結婚記念日、旅行やイベントの思い出をシェアするときに、複数の写真をまとめて一枚にしたいと思ったことはありませんか?そんなときに便利なのが、写真加工アプリの「コラージュ」機能です。誰でも手軽に、複数の写真を一枚にまとめることができます。
「コラージュ」とは、フランス語で「糊付け」を意味する言葉。もともとは絵画の技法として使われていましたが、写真や印刷技術の普及とともに、「切り貼りして組み合わせる」という意味でも広く用いられるようになりました。
この方法で写真をまとめれば、保存容量を節約できるだけでなく、インスタなどで複数の写真を共有する時にも、より多くの写真を投稿することが出来ます。
【スマホ編】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ 5選(iPhone & Android)
1. コラージュで複数の写真をおしゃれにまとめる「PhotoDirector」

PhotoDirector(フォトディレクター)は、誰にでも簡単におしゃれなな写真加工ができる人気のアプリです。編集画面が分かりやすく、初心者でも簡単に写真の調整や結合、共有ができます。最新の AI 機能も多数搭載されているので、流行りの加工もできてしまいます。
「コラージュ」機能では、画像と好きなデザインを選ぶだけで簡単に複数の写真を一枚にすることができます。おしゃれなデザインがとても豊富な上、誕生日や入学式などイベントごとのデザインがたくさんあるのも嬉しいポイントです。また、編集機能を使うことで一から自分で画像を組み合わせることもできますよ。
-
▲ おしゃれなデザインのコラージュが勢揃い! -
▲ 一から画像を組み合わせることもできる!操作画面もシンプルで分かりやすい -
▲ 誕生日や入学式、ハロウィンなどイベントをテーマにしたデザインも豊富!
コラージュテンプレート以外にも多種多様なステッカーが用意されている上、AI 不要物除去、青空加工、背景除去、美顔・体型加工ツールなどの写真加工必須機能から、AI 画像から動画生成、AI 顔入れ替え、AI ヘアスタイルなどの流行りの AI 加工機能、また証明写真作成など機能がとにかく豊富!
実際にコラージュ機能や合成編集を使って複数画像を 1 枚にする方法は 【スマホ編】複数の写真を一枚にする方法 で紹介しています。
PhotoDirector は上記のリンクより無料でインストールできますので、試してみたい方は上記リンクよりダウンロードしてくださいね。
主な機能:
- カスタマイズ可能なコラージュテンプレート
- 不要物除去、青空加工、背景除去&合成、美顔・体型加工などの便利機能が豊富
- AI スケッチ、AI 顔入れ替え、AI 画像から動画生成など流行りの AI 機能を搭載
メリット
- 初心者向けの分かりやすい操作画面
- コラージュの種類が豊富、日本向けデザインあり
- 本格的な写真加工がすぐにできる
- 流行りの加工ができる AI 機能が豊富
デメリット
- 機能が多すぎて、すべての機能を把握して使いこなすには少し慣れが必要
2. コラージュ作成に特化したアプリ「PicCollage」

PicCollage(ピックコラージュ)は、スマホだけで複数の写真を一枚にまとめられる定番のコラージュアプリです。グリッドやテンプレートを選んで写真を配置し、スタンプや文字、背景素材を組み合わせるだけで、おしゃれなコラージュやカードを誰でも簡単に作成できます。

AI を使った「背景除去」や「Magic Lift」機能も搭載され、被写体をワンタップで切り抜いて別の背景に合成する便利な機能もあります。また、「Magic Cutouts」によって、被写体とアニメーション素材を組み合わせた動きのあるコラージュが作れる面白いテンプレートも用意されています。
一方で、細かいレタッチや高度な色補正などは他の編集アプリに劣るため、シンプルに「写真をまとめて見せたい人」に向いています。また、無料版では広告や透かしが入るので、本格的に使いたい場合は VIP プランの加入がおすすめです。
主な機能:
- コラージュに特化している
- はさみや切り抜きツールで、様々な形に写真を切り取り可能
- スタンプが多数用意されている
- 豊富な背景やテンプレート
メリット
- かんたん操作
- スタンプや背景も可愛いものが多い
デメリット
- 一部機能が使いにくい
- コラージュに特化しすぎている
- その他編集機能は他のアプリに劣る
- 無料だと透かしが入ってしまう
3. おしゃれに写真をまとめる「Mixoo」

Mixoo(ミクソー)は、コラージュに特化した写真加工アプリで、複数の写真を数タップで1枚にまとめられるのが魅力です。豊富に用意されたテンプレートを選ぶだけでレイアウトが完成するので、初心者でも迷わず使えます。

さらに、デフォルトで搭載されているフィルターやエフェクトを活用すれば、シンプルな写真を独創的で印象的な仕上がりにアレンジすることができます。デザインもおしゃれなので、旅行やイベントの思い出、日常のスナップ写真をまとめ投稿したいときにぴったりです。
Mixoo もコラージュ作成に特化しているため、操作はシンプルで直感的ですが、細かいレタッチや高度な編集機能は他の総合的な画像編集アプリに比べて劣ります。コラージュだけを短時間で作りたい人にとってはおすすめです。
主な機能:
- グリッド編集でおしゃれなコラージュが簡単に作れる。
- SNS へ簡単にシェアできる。
- 200 以上のテンプレート、100 以上のスタンプ、フォント。
メリット
- 初心者でも簡単に使える
- テンプレートのカスタマイズができる
デメリット
- コラージュ特化のため、写真加工機能は少ない
- アプリが不安定になる事がある
- 有料版へ促す案内が多い
4. コラージュ写真の作成から動画まで編集できる「Picsart」

Picsart(ピクスアート)は、コラージュ作成はもちろん、ステッカーや文字のデザイン、背景の削除・置き換えなど、写真加工に必要な機能がひと通り揃った多機能アプリで、オンライン版もあります。デフォルトで搭載されている豊富なテンプレートを使えば、初心者でも手軽にプロっぽいコラージュが作れます。

また、AI ツールを活用した自動背景削除や画像高画質化、美顔機能、不要物除去機能、AI アバターなどが搭載されているので、コラージュと同時に本格的な画像加工をすることもできます。
ただし、多機能ゆえに操作画面がやや複雑で、初心者は慣れるまで少し時間がかかる場合があります。また、無料版では広告や透かしが入るので、快適に利用したい場合は有料プランに入った方がよいでしょう。
主な機能:
- フィルタ、エフェクト、文字、コラージュなど基本機能を網羅。
- AI 背景除去や高画質化など、AI が搭載された編集機能が豊富。
メリット
- コラージュ以外にも編集機能が豊富
- 写真だけでなく動画も編集できる
- AI 機能で流行りの加工ができる
デメリット
- 登録して使っていると、毎日メルマガが届く
- 加工中にデータが消えたりすることがある
- フォントやテンプレートなど一部制限がある
5. 多様な写真加工機能でオリジナルのコラージュが作れる「PhotoRoom」

PhotoRoom(フォトルーム)コラージュ作成はもちろん、豊富な画像加工機能が揃った人気のアプリで、オンライン版もあります。コラージュ用のテンプレートが豊富な上、自動切り抜きや背景透過機能を使えば、写真の被写体を簡単に切り出して別の背景に合成することができ、オリジナルのコラージュも簡単に作れます。

コラージュ以外の編集機能も豊富で、AI が背景を除去して自然な背景を生成、また画像の背景拡張や一括編集、ロゴ作成など、便利な編集機能も豊富に用意されています。
ビジネス向けのツールが豊富なので、会社の PR 向けの商品加工やコラージュ画像を作成したい方におすすめです。
主な機能:
- ロゴ作成や一括編集などビジネス向けのツールが充実
- スタジオで撮影したよう画像が作れる
- 便利な自動切り抜き、AI 背景生成
メリット
- コラージュ作成やテンプレート利用が直感的で初心者でも安心
- ビジネス向けの画像編集に便利
- 自動切り抜き・背景透過機能で被写体を簡単に切り出せる
デメリット
- 高度なレタッチや色補正などの細かい編集は不得意
- 無料版では広告や透かしが入る
- 自由度の高い編集はできない
【PC編】複数の写真を一枚にするおすすめソフト 5 選
1. レイヤー機能で簡単に 1 枚にできて自由度も高い「PhotoDirector」

先ほど紹介したアプリ版「PhotoDirector」の PC ソフト版です。アプリ版はこの PC 版をもとに作られているので、PC 版で使える機能はさらに豊富な上、レイヤー編集などでより高度で本格的な画像加工を行うことができます。プロ向けのソフトとは違い、操作画面も分かりやすいので初心者でもすぐに使いこなすことができます。
PC 版では、「レイヤー編集」機能を使うことで複数の画像を簡単に 1 枚にすることができます。レイヤー編集にはステッカーやテキストを追加したり、オーバーレイ(フィルター)なども追加することができるので、思い通りのコラージュ画像を作ることができます。

また、最大の特徴は「ガイド編集」機能です。こちらには「編集」「高画質化」「テキスト」「背景除去」など、よく使う編集機能が使いやすいように項目ごとに分かれているので、使いたい機能を選ぶだけで簡単にプロ並みの編集することができます。また、「生成 AI スタジオ」では、AI 画像生成、AI 画像拡張、AI 置き換え、AI 顔入れ替えなど、最新の AI 機能が一つにまとめられているので、流行りの AI 加工も迷わずすぐに使うことができます。
実際にレイヤー機能を使って複数画像を 1 枚にする方法は 【PC編】複数の写真を一枚にする方法 - レイヤー編集 で紹介しています。PC 版の PhotoDirector には無料体験版もありますので、色々な機能を先に試してみたい方は上記よりダウンロードしてみてくださいね。
メリット
- シンプルで初心者でも操作しやすい編集画面
- 直感操作で使えるレイヤー編集
- 基本機能や一部のテンプレートは無料で使い続けられる
- 定期的なアップデートで最新機能がすぐ使える(サブスク版のみ)
- AI 機能搭載で簡単・時短・高精度な編集が可能
- 充実した日本語でのチュートリアルやサポート
デメリット
- エフェクトやスタイルが多すぎる
- 無料版は小さなロゴが入る
2. 直感操作で簡単にオリジナルコラージュが作れる「Promeo」

Promeo(プロメオ)は、コラージュ画像、SNS 投稿、アイコン、年賀状、ポスターなどさまざまなコンテンツを作成できる人気の画像・動画編集ソフトです。一からオリジナルのコラージュが作れるのはもちろん、AI が搭載された AI 高画質化、背景除去 & 背景生成、不要物除去、AI 置き換えなどの高度な画像編集も可能です。
こちらの「画像編集」機能では、背景を選んで、1 枚にしたい画像を読み込んで配置するだけで簡単にオリジナルのコラージュが作れます。写真も配置しながら編集ができるので、迷わず簡単に使うことができます。

さらに、無料で使えるテンプレートが 1 万点以上あり、それらを使うことでおしゃれなコラージュを作ったり、招待状、ポスター、広告、サムネイル、アバターなどの多岐に渡るコンテンツをこのソフト 1 つで作ることができます。
メリット
- 初心者でも一からコラージュがすぐ作れる
- AI 搭載で自動補正や背景除去が簡単で仕上がりも高精度
- 動画・写真編集の両方に対応
デメリット
- 細かい画像編集には不向き
- 英語のテンプレートが多い
- 無料版では AI 機能の制限がある
3. 本格コラージュやデザインが簡単にできる「Canva」

Canva(キャンバ) は、豊富なテンプレートや直感的な操作で、初心者でも簡単にコラージュを作成できるオンラインデザインツールです。複数の写真をドラッグ&ドロップで並べるだけでレイアウトが完成し、スタンプや文字、背景素材を組み合わせて手軽におしゃれな仕上がりにできます。

ただし、無料版では一部テンプレートや素材に制限があり、より高度な機能や商用利用にはプレミアムプランの契約が必要です。とはいえ、初心者でも手軽にプロ並みのコラージュを作れる点は非常に大きな強みといえます。
コラージュ以外にも AI 画像生成、背景除去、AI 置き換え、AI アート生成などの最新 AI ツールから、テンプレートを使った動画編集などさまざまな画像・動画編集ができるのも嬉しいポイントです。
メリット
- 直感的操作で初心者でも簡単にコラージュやデザインが作れる
- 豊富なテンプレート、スタンプ、背景素材が揃っている
- AI アートや AI 背景除去など最新の AI 機能が豊富
デメリット
- 無料版では一部テンプレートや素材に制限がある
- 商用利用や高度な機能にはプレミアムプランが必要
4. オンラインで気軽にコラージュ作成や AI 加工ができる「Fotor」

Fotor(フォトー) は、ブラウザやスマホで手軽にコラージュや画像編集ができるオンラインツールです。豊富なテンプレートや素材をドラッグ&ドロップするだけで、初心者でも簡単におしゃれなコラージュを作成できます。

カスタム可能なグリッド式のコラージュや、予め用意されたおしゃれなコラージュテンプレートがあり、テンプレートを選んで画像をはめ込むだけで簡単に作れてしまいます。さらに、テキストを入れたり、スタンプを追加したりなど、自由に加工を加えることができます。
Fotor は他にも AI 画像生成、AI 除去、AI 着せ替え、AI フィルターなど、流行りの画像が作れる機能もたくさん用意されています。コラージュ作成から SNS 向けのトレンド画像まで色々な加工をしたい方におすすめです。
メリット
- グリッドやコラージュのテンプレートが豊富
- フォントやスタンプの種類が豊富でおしゃれ
- SNS 向けの AI 加工ツールが豊富
デメリット
- 無料版では素材や機能に制限がある
- オンラインツールのため、インターネット接続が必須
5. 完全無料でプロ並みの画像加工ができる「GIMP」

GIMP(ギンプ)* GNU Image Manipulation Program の略称は、Photoshop などの高額なソフトに匹敵するくらい複雑な写真編集ツールから基本的なツールまでを網羅しているにも関わらずフリーで提供されているソフトです。

GIMP(ギンプ)は、Photoshop に匹敵する高度な画像編集機能を備えながら、無料で使えるオープンソースのソフトです。レイヤー編集やマスク機能を駆使すれば、複数の写真を1枚にまとめるコラージュ作成も自由自在に作れます。色補正やフィルター、ブラシツール、テキスト挿入など基本的な編集から、合成や高度な加工まで幅広く対応できます。
また、プラグインやスクリプトを導入すれば、さらに表現の幅を広げることも可能です。プロ仕様の機能を無料で手に入れられる点は大きな魅力です。
ただし、無料ソフトであるため公式のサポートはなく、操作でつまずいた場合はユーザーコミュニティ(多くは英語)やネット上の情報を頼るしかありません。そのため、初心者には操作がやや難しく感じられることもあります。また、インターフェースがやや独特で最初は慣れが必要です。
メリット
- 完全無料・オープンソース
- Photoshop に匹敵するほど高機能
- プラグインやカスタマイズ性が高い
- 世界中のユーザーによる情報が豊富
デメリット
- 初心者には操作が難しい
- 日本語チュートリアルがやや少なめ
- 動作が重い場合がある
【スマホ編】複数の写真を一枚にする方法
それでは PhotoDirector モバイルを使って解説していきます。下記リンクから無料でインストールできます。
「コラージュ」機能を使って 1 枚にする方法

① 「コラージュ」を選択してまとめる写真の枚数を選ぶ
PhotoDirector を起動すると下図のような画面になりますので、「コラージュ」をタップしましょう。
「コラージュ」をタップすると、いろいろなコラージュテンプレートのデザインが表示されます。一番上に 1 から 6 の数字があるので、使う写真の枚数に合わせて選択します。
ここではサンプルとして 3 枚の画像を使用するので、 3 を選択します。
-
▲ メインメニューから「コラージュ」をタップ! -
▲ 上の方にあるメニューからコラージュしたい枚数を選びます
② コラージュのデザインを選ぶ
枚数を選択すると、その枚数で使えるコラージュのデザインだけが表示されるので好きなデザインを選びます。
PhotoDirector には日常使いができるシンプルなデザインから、季節のイベント向けのデザインまでとてもたくさん用意されています。
ここでは、「シンプル」のカテゴリーにあるおしゃれなデザインを選びました。

③ まとめたい写真を選ぶ
まとめたい写真を最初に決めた枚数分選びます。
選んだ写真は画面の下部に表示されます。
枚数分の写真が選べたら、画面右下の「✓」をタップしましょう。

④ 全体のイメージを確認してデザインを変更したり画像の調整をする
「✓」をタップすると、実際にコラージュした状態のイメージが表示されます。
この状態で写真の全体的なイメージを確認し、もしイメージ通りで無かった場合は、画面下に表示されている他のデザインを選んでみましょう。
なお、デザインが気に入ったら、画像の位置をスワイプで入れ替えたり、他の画像に差し替えたり、画像の明るさなどもここで変えることができます。
-
▲ 他のデザインも試せます! -
▲ その他画像の加工などもできます
画像の加工でおすすめなのがフィルターです。
画像を選択して、下のメニューにある「フィルター」をタップします。
すると、とてもたくさんの種類のフィルターが表示されるので、イメージに合うものを選びましょう。フィルターを入れるとレトロっぽくなってさらにおしゃれ感が増しますよね♪
-
▲ 画像を選択してから「フィルター」をタップ -
▲ ここでは「アート06」を選択 -
▲ フィルター適用されたコラージュ!
コラージュで作った他のサンプルも見てみましょう。どれも画像をはめ込んだだけなのにとっても素敵ですよね♪
PhotoDirector のコラージュのデザインはとにかく豊富なので、色々と試してみてくださいね!
-
▲ シンプル -
▲ スクラップブック -
▲ シャドウ(パターン1) -
▲ シャドウ(パターン2) -
▲ シャドウ(パターン3) -
▲ 手書き
「編集」モードで複数の写真を 1 枚にする方法
通常の「編集」モードでも複数の写真を 1 枚に加工することができますので、その方法も解説しておきます。
① 「編集」をタップして画像を 1 枚読み込む
PhotoDirector を起動し、「編集」をタップします。
その後、加工したい写真を選ぶ画面になりますので、まず画像を 1 枚選びます。
-
▲ メインメニューから「編集」をタップ -
▲ 最初の一枚を選びます
② 「余白を作成」をタップして比率と背景を選択する
画像が選択できたら、下のメニューを左にスライドして、「余白の作成」をタップします。
まずは比率を選びます。作成したい画像のサイズに合わせて選びましょう。ここでは 3:4 を選びました。
-
▲ 「余白作成」を選択します -
▲ 比率にて、「3:4」を選びます
次に、背景を選びます。シンプルな単色の背景はもちろん、自分で用意した画像や、予め用意されている豊富な種類の背景から選ぶことができます。
自分で用意した背景を使う場合は、画像アイコンをクリックして読み込みましょう。
ここでは、春のカテゴリー内にあるかわいい花柄の背景を使います。
なお、デフォルトで背景にぼかしがかかっているので、ぼかしを調整したい場合は「ぼかし」のスライダーを動かして調整しましょう。
-
▲ ご自身で用意した背景を使用する場合は、こちらを選択します -
▲ 今回は「春」の絵柄を選びました
このままだと画像が真ん中に来てしまうので、画像の位置を動かしましょう。
四隅を動かすことでサイズを変更したり、回転させることができます。
調整が完了したら、右下の「✓」をタップします。

③ 他の画像を追加してサイズや位置を調整する
メインメニューに戻ったら、次は「画像の追加」をタップします。
すると、画像フォルダが開くので、追加したい画像を選択します。

追加した画像は切り抜きやシャドウなど色々な加工をすることができます。
ここでは、画像を少し切り抜きたいので、下のメニューにある「切り抜き & 回転」をタップして、画像の白枠を鵜固化して好きな大きさに切り抜きます。
-
▲ 「切り抜き&回転」をタップして回転できます -
▲ 白い枠で、大きさを決めることができます
切り抜きができたら、大きさや位置を調整して、右下の「✓」をタップします。
すると、ポップアップが表示されるので、「OK」をタップしましょう。
※ポップアップに記載してある通り、保存をすると追加した画像の変更はできないので、漏れのないよう編集しておきましょう。
-
▲ 完了したら「✓」をタップします -
▲ 問題がなければ「OK」をタップ
④ 保存する
続いて 3 枚目の画像も同じように追加して編集したら、右下の「✓」をタップします。
最後に右上のダウンロードアイコンをタップして保存します。
-
▲ 完了したら「✓」をタップします -
▲ 保存する場合は、右上の赤い囲いをタップ
以下が完成した画像です。
とっても簡単におしゃれでかわいい 3 枚の写真を組み合わせた画像が作れましたよね♪

【PC編】複数の写真を一枚にする方法 - レイヤー編集
次に、PhotoDirector PC 版を使って解説していきます。下記リンクから無料で体験版をインストールできます。
① PhotoDirector を起動して「編集」をクリックする
PhotoDirector を開くと下図のような画面になるので、「編集」」をクリックしてください。

② 「レイヤー編集」をクリックして画像 1 枚読み込む
編集をクリックすると以下のような画面になるので、上にある「レイヤー編集」を選択して、真ん中にある「画像の読み込み」をクリックして画像を 1 枚読み込むか、画像を 1 枚直接編集画面にドラッグします。

画像を読み込むと、「背景レイヤーを追加しますか?」と表示されるので、「はい」をクリックしましょう。

すると、右側に読み込んだ画像と背景がレイヤーとして追加されます。

③ 組み合わせたい他の画像を読み込む
次に、右上の方にある「+」マークが付いたアイコンをクリックして、「画像のレイヤーを追加」→ 「フォルダーから」をクリックして、組み合わせたい他の画像を読み込みます。

ここでは新たに 2 枚の画像を読み込みました。読み込んだ画像が右のレイヤーに追加されているのが分かりますよね。

④ 画像のサイズ、位置、傾きなどを調整する
画像が読み込めたら、それぞれの画像のサイズや位置を調整します。
サイズは画像の四隅をドラッグすることで簡単に調整できます。

また、画像の下にある回転マークを動かすと、画像を回転させることができます。バランスを見ながら画像のサイズと位置を決めましょう。

無地の背景に画像を組み合わせたい場合はこちらで完成になりますが、加工を続けてもう少しおしゃれにしてみましょう。
⑤ 背景の色を変更する
次に背景の色を変更します。レイヤーの一番下にある「単色」と書かれたレイヤーの右にあるスポイトのアイコンをクリックすると、カラーピッカーが表示されるので、背景に使いたい色を選びます。ここでは、さわやかなライトグリーンを選んでみました。

⑥ テキストを挿入する
左側のメニューにある「T」マークをクリックして編集画面をクリックすると、テキストを入力できるようになるので、入れたい文字を入力します。
もしも文字が隠れて見えない場合は、文字のレイヤーが他のレイヤーの下になってしまっている可能性があります。その場合は、文字が上に来るようレイヤーをドラッグして移動させましょう。
なお、PhotoDirector にはおしゃれなフォントも多数用意されています。画像の雰囲気にあるフォントを選んでみてくださいね♪

⑦ ステッカー(スタンプ)を挿入する
次にステッカーを追加します。左側のメニューにあるシールが少し剝がれているようなアイコンをクリックすると、たくさんのステッカーのカテゴリーが表示されます。カテゴリーを開くとステッカーのサンプルを見ることができます。

左側に表示されたステッカーをクリックするとダウンロードが開始されます。ダウンロードが完了すると、ステッカーを編集画面にドラッグして配置します。
ステッカーは画像同様、編集画面上でサイズや傾きなどを調整することができます。

⑧ 全体のバランスを見て調整をする
最後に、画像の周りに境界線と影を入れてより全体のバランスを整えたいと思います。加工したい画像を選択して、右側にある「fx」と書かれたアイコンをクリックします。

するとポップアップが開くので、「境界線」に ✓ を入れて境界線のサイズ(太さ)や色などを調整し、「ドロップシャドウ(影)」に ✓ を入れて影の距離は濃さなどを調整します。

⑨ 保存する
編集が完了したら、一番上にある「書き出し」をクリックして、編集した画像を保存しましょう。

以下が完成した画像です。画像を読み込んで背景色を変えて、文字やステッカーを追加しただけでオリジナルのかわいらしいコラージュが完成しましたよね♪

レイヤー編集を使えば、文字やステッカーの挿入以外にも同じ編集画面で手ぶれ補正、不要物除去、美顔・体型加工などさまざまな加工をすることができます。慣れてきたら他の機能も色々と活用してみてくださいね!
【iPhoneのみ】複数の写真を一枚にする方法
iPhone ユーザーの方で写真加工アプリを使用せずに複数の写真を一枚にしたい場合は、「ショートカット」にある「写真グリッド」機能を使っても、写真をまとめることができます。
ただし、並べる順番やレイアウトを細かく設定することはできませんの。あくまで写真を選択した順番に並べるのみの機能で問題ない場合は、この方法を試してみてください。
まず、「ショートカット」のアプリを開きます。

「ギャラリー」を選択し、検索窓に「写真グリッド」と入力し、タップしてショーカットを追加します。再度ショートカットに戻ると「写真グリッド」が追加されています。

この状態で「写真グリッド」の右上にある「・・・」ボタンをタップして出てくる画面から、画像を繋げるオプションを設定していきます。

デフォルトの状態だと、選択した画像がすべて横につながってしまうような設定になっていますので、下記 2 か所を変更して、グリッド状に組み合わせるようにします。
- 変更箇所その1「行」を「横方向」に結合→「縦方向」に変更
- 変更箇所その2「画像」を「横方向」に結合→「グリッド」に変更

変更が完了したら、「写真グリッド」のショートカットを選択し、組み合わせたい写真を選択すると、自動的に写真がグリッド上に組み合わされます。

以上で iPhone でアプリを使わずに複数の写真を組み合わせる方法の紹介は終了ですが、自由にレイアウトや順序を変更できないので、少々使いづらいという点は否めません。
まとめ
「複数の写真を一枚に」まとめる方法はいくつかありますが、使い方を覚えるとかなり有用なテクニックですので、ぜひ習得して大切な思い出や魅力的な写真を作ってみてください。そして今回「おすすめアプリ&ソフト」の 1 位でご紹介した PhotoDirector もぜひ試してみてくださいね。
PhotoDirector には、コラージュ作成以外にも基本的な画像加工機能が揃っているのはもちろん、AI 高画質化、AI 手振れ補正、AI 不要物除去、AI 画像拡張、AI 画像生成、AI アニメ化など、最新の AI 技術を駆使した本格的な機能が多数搭載されています。研究しつくされたわかりやすい UI で初心者の方でも使いやすく簡単にプロ並みの写真加工が可能なので、是非この機会に以下より無料体験版をダウンロードしていろいろな機能を試してみてくださいね!