MyEdit

【無料】会議や授業の音声を文字起こし!おすすめアプリ10選【2025年最新版】

最終アップデート 2025年 9月 12日 – by Hiroshi
お気に入りに追加
【無料】会議や授業の音声を文字起こし!おすすめサイト・ツール5選

会議や面談、講義など音声の文字起こしが必要なケースは多々あります。

そんなときに役立つのが「自動文字起こし」アプリやツールです。AI 技術を活用すれば、音声を数秒から数分でテキスト化できる上、句読点の挿入や話者の判別まで自動で行えます。
この記事では、無料で使える音声の文字起こしツールを厳選してご紹介します。さらに、実際に使える方法やおすすめの活用シーンについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!


【もくじ】

  1. 文字起こしはAIで簡単に!効率的に音声を文字起こしする方法とは?
  2. 無料で使える!文字起こしが簡単にできるおすすめアプリ10選
    1. MP3 も可能!AI 文字起こしサイト「MyEdit」
    2. 無料で手軽に試せる「Googleドキュメント」
    3. 約30言語対応!多機能サービス「文字起こしさん」
    4. 精度と使いやすさが特徴の「LINE WORKS AiNote」
    5. 会議や音声データにぴったりなアプリ「Notta」
    6. シンプルで使いやすい文字起こしアプリ「Speechy Lite」
    7. 日本語に特化した文字起こしサービス「Rimo Voice」
    8. リアルタイム音声の文字起こしが可能「toruno」
    9. 音声や動画データの文字起こしに対応「Texter」
    10. Microsoft Officeユーザーなら「Word」
  3. 無料音声文字起こしアプリの比較表
  4. MP3 も OK!文字起こしを始める方法を徹底解説
  5. まとめ:AI 音声文字起こしツールで効率的に作業しよう!
  6. 【関連記事】MyEditで楽しむ!文字起こし以外の便利機能まとめ

文字起こしはAIで簡単に!効率的に音声を文字起こしする方法とは?

「文字起こし」を手動で行うのは、非常に時間と手間がかかる作業です。音声を何度も聞き直しながら、聞き間違いや専門用語の確認に気を遣い、たった30分の会議録音でも半日以上かかることも少なくありません。

しかし、近年のAI(人工知能)技術の進化により、この手間を大幅に削減できるようになりました。音声データをツールにアップロードするだけで、数秒から数分で正確なテキストデータに変換可能です。さらに、以下のような便利な機能も利用できます:

  • 高い精度:話者の区別や句読点の自動挿入など、読みやすい文章を生成。
  • フィラー除去機能:「えーっと」「あのー」など文脈とは関係のない部分や咳払いなどを自動識別してテキストに起こさないでくれる機能。
  • 多言語対応:日本語だけでなく、英語や中国語など複数の言語にも対応可能。
  • リアルタイム処理:会議中のリアルタイム文字起こしにも対応するツールも多数。

AI文字起こしを活用すれば、作業時間を大幅に短縮しつつ、正確で見やすいテキストを簡単に作成できます。次のセクションでは、無料で使えるおすすめツールをご紹介します。


無料で使える!文字起こしが簡単にできるおすすめサイト・ツール10選

以下では、無料で使える文字起こしツールを厳選してご紹介します。それぞれの特徴や利用シーンを参考に、ご自身の目的に合ったツールを見つけてみてください!

1. MP3 も可能!AI 文字起こしサイト「MyEdit」

MyEdit アイコン
試してみる セキュリティチェック済
試してみる セキュリティチェック済

MyEdit(マイエディット)は、音声や画像編集ができる人気のオンラインツールです。アプリのダウンロードは不要で、直感的なUI設計により、初心者でも簡単に操作できます。

myeditの音声文字起こし

文字起こし機能では、音声データをアップロードするだけで、AIが瞬時にテキスト化。句読点や話者の判別も対応しており、高い精度で作業が進められます。

【MyEdit 音声文字起こし機能の特徴】

  • 日本語、英語(4種)、中国語、スペイン語など多くの言語に対応
  • MP3, WAV, FLAC, M4A など主要な音声ファイルに対応
  • 「えー」「えっと」などのフィラー除去に対応

【MyEdit その他の音声編集ツール】

  • 音声強調やノイズ除去
  • 音声ファイルのトリミングや結合
  • ボーカル抽出や AI 効果音作成

MP3 も OK!文字起こしを始める方法を徹底解説」セクションでは、MyEditを使用した具体的な手順を解説しています。無料で試せるサンプルも用意されていますので、ぜひこの機会に体験してみてください。

また、iPhoneのボイスメモを活用した文字起こし方法について知りたい方は、会議や授業に便利!ボイスメモから文字起こしができる無料ツール10選も参考にしてください。録音データを効率よく文字に変換する便利なツールが多数紹介されています。

2. Googleの正規サービスで手軽に文字起こし「Googleドキュメント」

GoogleDocument アイコン

Googleドキュメントは、音声入力を活用して文字起こしが可能な無料ツールです。Googleアカウントがあれば利用でき、手軽さが魅力。ただし、句読点の自動挿入には対応していないため、出力後の編集が必要です。

Google ドキュメントは、Googleが提供する無料のドキュメント作成ツールで、音声入力機能を活用すれば文字起こしも可能です。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 無料で利用可能:Googleアカウントがあれば追加費用なしで使用可能。
  • 簡単な操作:ブラウザ上で音声入力を開始するだけ。
  • 注意点:Google Chromeでのみ使用可能で、句読点の自動挿入には対応していません。

Googleドキュメントは、短い会議メモやインタビュー録音の文字起こしに適しており、手軽に利用できるのが魅力です。

Google ドキュメント

3. 約30言語対応!多機能サービス「文字起こしさん」

文字起こしさん アイコン

文字起こしさんは、30言語に対応した文字起こしに特化したオンラインツールです。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 多言語対応:日本語を含む30言語での文字起こしが可能。
  • お試し利用:60秒まで無料で試用可能。
  • 月額プラン:追加利用には月額プランの加入が必要。

短時間の録音を試したい方や、多言語対応を求める方に最適なサービスです。

文字起こしさん

4.精度と使いやすさが特徴の「LINE WORKS AiNote」

LINE WORKS AiNote アイコン

LINE WORKS AiNote(ラインワークス)は、法人利用を想定した高精度、高機能の文字起こしアプリで、セキュリティにも力を入れています。使いやすい操作画面で、話者分離機能もあります。

おすすめポイント
  • 多言語対応:日本語、英語、韓国語の文字起こしが可能。
  • 話者分離機能:会話の登場人物を識別できる。

企業向けプランが強いですが、ソロプランも用意されています。契約者には無償サポートもつくので安心してご利用いただけます。

LINE WORKS AiNote

5. 会議や音声データにぴったりなアプリ「Notta」

Notta アイコン

Notta(ノッタ)は、Web会議や音声・動画データの文字起こしに対応した便利なツールです。Web 版とアプリ版で用途によって使い分けられるのも強みです。

おすすめポイント
  • 多言語対応:104言語に対応しており、リアルタイムの文字起こしが可能。
  • 倍速再生機能:録音データを効率よく確認できる。
  • クロスプラットフォーム対応:スマホアプリ(iOS/Android)とPCの両方で利用可能。

無料プランでは月に120分まで使用可能で、短時間の録音データを手軽に文字起こししたい方にぴったりです。外出先でもスマホを使って手軽に作業が進められます。

自動文字起こしサービス | Notta

6. シンプルで使いやすい文字起こしアプリ「Speechy Lite」

Speechy Lite アイコン

Speechy Lite は、iOS アプリ限定の音声文字起こしツールです。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 多言語対応:日本語を含む複数言語の文字起こしが可能。
  • リアルタイム可:バックグラウンドでリアタイ文字起こしも出来る。
  • 買い切り:買い切りタイプもある。

iPhone で手軽に、多言語対応を求める方に最適なサービスです。

音声をテキストに変換する - Speechy Lite(App Store)

7. 日本語に特化した文字起こしサービス「Rimo Voice」

Rimo Voice アイコン

Rimo Voice(リモボイス)は、日本語に特化した文字起こしサービスで、字幕作成にも対応しています。次の特徴があります:

おすすめポイント
  • 多形式対応:M4A、MP3、WAV、MP4など、多くの音声・動画形式に対応。
  • 字幕ファイル作成:SRT形式での字幕ファイル出力が可能。
  • トライアル利用:無料で60分まで利用可能。それ以上は30秒ごとに22円の有料プラン。

海外ミーティングや面談などが多い事業者に最適なサービスです。

Rimo Voice

8. リアルタイム音声の文字起こしが可能「toruno」

toruno アイコン

toruno は、議事録作成に特化した文字起こしツールです。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 日本語特化:Panasonic 提供で日本語に特化。
  • お試し利用:無料プランでも比較的長く試用可能。
  • 議事録に最適:会議中にその場で文字起こし可能。

ビジネス向け、議事録を残すのに最適なサービスです。

toruno | 会議を文字起こし・録音

9. 音声や動画データの文字起こしに対応「Texter」

Texter アイコン

Texter は、クラウドベースの文字起こしサービスで、お試し利用も提供しています。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 多言語対応:日本語、英語を含む複数言語の文字起こしが可能。
  • 要ログイン:Google アカウントでもログイン可。
  • 話者分離機能:話者の声色を識別できる。

アプリもあり、手軽にかつ多言語対応を求める方に最適なサービスです。

Texter HP(iOS, Android)

7. Microsoft Officeユーザーなら「Word」

Word アイコン

Word は、ご存知 Microsoft が提供する Office ソフトです。ディクテーションとトランスクリプト機能を使えば、音声をアップロードしてそのまま文書内に書き起こすことが出来ます。以下の特徴があります:

おすすめポイント
  • 日本語対応:日本語の音声にも対応。
  • サブスク限定:現在、365 の契約者のみが使用できます。
  • リアルタイム文字起こしも可:ディクテーション機能を使えばリアルタイムでの文字起こしも出来る。

Microsoft 365 を契約していないと使えないので、契約している方に向いた機能です。

Microsoft Word


無料音声文字起こしアプリの比較表

アプリ名 料金 対応デバイス リアルタイム文字起こし 想定ユーザー
MyEdit 無料:1日3クレジット
有料プラン:¥580/月~
Web(スマホ、PC) × 個人~小規模ビジネス
Googleドキュメント 無料 Web 個人
文字起こしさん 無料あり
有料プラン:¥917/月~
Web × 個人、小規模ビジネス
LINE WORKS AiNote 無料あり
有料プラン:¥1,440/月~
iOS, Android, Windows 個人~ビジネス
Notta 無料版あり
有料版:約8 USD/月
Web, iOS, Android ビジネス
Speechy Lite 無料あり
有料プラン:¥880/月~
買い切り:¥2,500
iOS 個人
Rimo Voice 7日間お試しあり
有料プラン:¥1,650/月~
Web ビジネス
toruno 無料プランあり
有料プラン:¥1650/月~
Windows, iOS, Web ICレコーダー 個人~小規模ビジネス
Texter 無料プランあり
有料プラン:¥1,580/月~
iOS, Android 個人~小規模ビジネス
Word 有料(Microsoft 365):¥2,740/月~ Web 個人~小規模ビジネス

MP3 も OK!文字起こしを始める方法を徹底解説

実際にAIを搭載したツールを使って、音声データから文字起こしを行う手順をご紹介します。今回は、おすすめツールとして挙げた「MyEdit」を使用して解説します。

MyEditは、サイトにアクセスするだけで無料で使える便利なツールです。以下の手順を参考にして、簡単に文字起こしを始めてみましょう!

試してみる セキュリティチェック済
試してみる セキュリティチェック済

ステップ1:無料クレジットを獲得して文字起こしを始めよう

MyEditの「文字起こし」AIツールを利用するには、クレジットが必要です。毎日無料で3クレジットが獲得できるので、まずは次の手順を実行しましょう:

  1. MyEditのサイトにアクセスし、画面右上のアカウントアイコンをクリック。
  2. 「無料クレジットを獲得」を選択し、案内に従ってクレジットを取得。

これで準備は完了です!次のステップに進みましょう。

無料クレジットの獲得方法

※プランまたはクレジット購入を検討されている方は、下記よりご確認ください。

MyEdit プラント価格
出典:AI 機能のプラン & クレジット を選択

ステップ2:音声ファイルをアップロードする方法

音声データをアップロードするには、以下の手順を行います:

  1. MyEditのサイトで「オーディオ」タブをクリック。
  2. 「文字起こし」を選択し、ファイルアップロード画面を表示。
  3. 点線内に音声ファイルをドラッグ&ドロップ、または「ファイルを選択」をクリックして音声データを指定。

対応言語は日本語、英語、中国語で、様々な形式の音声データをアップロードできます。

文字起こしを選択

ステップ3:言語を選んで文字起こしを開始する

アップロードが完了すると、以下の画面が表示されます:

  1. 「音声のソース言語」を選択します。日本語の場合は「日本語」を選択。
  2. 「句読点をつける」にチェックを入れると、自動的に句読点が挿入されます。
  3. 「生成」をクリックして文字起こしを開始。

わずか数秒で文字起こしが完了し、結果が表示されます。話者の区別やタイムコードも自動で挿入され、非常に便利です。

文字起こし生成
文字起こし結果を確認

ステップ4:文字起こし結果を編集する方法

出力されたテキストを編集するには:

  1. 各行をクリックして修正を加える。
  2. 誤字脱字の修正、句読点の追加・削除、改行を行い、より自然な文章に仕上げます。

例えば、カタカナ表記を英語表記に変えるなど、用途に応じたカスタマイズが可能です。

文字起こし内容の修正前
文字起こし内容の修正後

ステップ5:テキストデータをダウンロードして活用する

完成した文字データは以下の形式でダウンロードできます:

  • TXT形式:テキストのみのデータ。
    TXT出力の場合
  • SRT形式:タイムコード付きの字幕データ。
    SRT出力の場合

ダウンロード方法:

  1. 画面右上の「ダウンロード」をクリック。
  2. 希望の形式(TXTまたはSRT)を選択。
ダウンロードボタンにて

SRT形式は、PowerDirectorなどの動画編集ソフトやYouTubeの字幕ファイルとして直接利用できます。TXT形式は、メモ帳やWordで簡単に確認・編集が可能です。

【無料】SRTファイルとは?字幕ファイルを使用できる動画編集ソフト


まとめ:AI 音声文字起こしツールで効率的に作業しよう!

今回は、音声データを手軽に文字起こしできる方法と、無料で使えるおすすめのサイト・ツールをご紹介しました。AI技術を活用した文字起こしツールを使えば、従来の手作業に比べて圧倒的に効率的で、短時間で高精度なテキストデータを作成できます。

特におすすめの「MyEdit」は、文字起こしだけでなく、以下のような多彩な機能を備えています:

  • 音声データのノイズ除去やトリミング編集
  • ボイスチェンジャーや AI を活用した音声強調
  • 字幕データ(SRT形式)の出力

初心者でも使いやすい直感的な操作性が特徴で、完全無料で試せるのも魅力です。

また、ボイスメモを録音データとして活用する方は、「会議や授業に便利!ボイスメモから文字起こしができる無料ツール10選」の記事もおすすめです。iPhoneのボイスメモを効率よくテキスト化する方法や、便利なツールについて詳しく解説しています。

あなたも、効率的に作業を進めるためにAI文字起こしツールを活用してみませんか?MyEditを始め、今回ご紹介したツールをぜひ試して、自分にぴったりのものを見つけてください。

今後も会議録音や授業データの活用を簡単にする便利なツールを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

試してみる セキュリティチェック済
試してみる セキュリティチェック済

【関連記事】MyEditで楽しむ!文字起こし以外の便利機能まとめ

この記事は役に立ちましたか?
おすすめ記事:
おすすめ製品: