顔認証のメリット・デメリットを解説、問題点を克服するために必要な対策とは
FaceMe®
< 全ての記事

顔認証のメリット・デメリットを解説、問題点を克服するために必要な対策とは

2023/02/20

オフィスや商業施設、オンラインでの本人確認など、活用シーンが広がる顔認証システム。高いセキュリティレベルなど多くのメリットがある一方で、導入には注意が必要な点もあります。

顔認証システムの利点をいかしてより大きな効果を発揮するためには、デメリットについても理解し、適切に活用することが必要です。

本稿では、顔認証のメリットやデメリット、問題点に対する解決策などについて、解説します。

顔認証のメリット

顔認証システムとは、カメラで撮影した映像とデータベースに登録した顔情報を照合し、本人確認をするものです。指紋認証や静脈認証など、身体の要素を用いて個人を認証する、生体認証システムのひとつです。

顔認証システムの主なメリットとしては、主に次の様な点が挙げられます。

  1. セキュリティレベルが高い
  2. 紛失する・忘れるリスクがない
  3. 本人確認する際の利便性が高い
  4. 専用のデバイスが不要
  5. 接触せずに本人確認ができる

以下、順に解説します。

  • セキュリティレベルが高い
    顔認証の大きなメリットのひとつは、本人確認の手法として、他に比べてセキュリティレベルが高いという点です。例えばパスワードの場合、パスワードが漏えいしたり、他人と使いまわされたりするリスクがありますが、顔認証ではそうした懸念はほぼありません。また、ICカードのように他人のカードを使って本人確認をする「なりすまし」も防ぐことができます。
  • 紛失する・忘れるリスクがない
    パスワードやICカードは、紛失したり、忘れてしまったりするリスクがありますが、この点に関しても本人の顔であれば心配はありません。顔認証であれば、カードを紛失した際の不正利用の懸念もなくなり、また、ICカードを忘れた際の仮カード発行などの手間も不要になります。
  • 本人確認する際の利便性が高い
    本人確認する際の利便性の良さも、顔認証の大きな強みです。例えば入退室管理で顔認証を用いると、ICカードや指紋認証のように、わざわざ出入り口で立ち止まる必要がありません。カメラの前で立ち止まらずに認証できるウォークスルー認証により、両手がふさがっていても、そのまま歩いて通り過ぎるだけで本人確認をすることができます。また、金融機関で口座を開設する際、以前は顧客がわざわざ店舗まで行く必要がありましたが、顔認証を導入することで、オンラインで手続きを完結することができます。
  • 専用のデバイスが不要
    同じ身体認証の指紋認証などと異なり、顔認証システムでは、一般的に専用のカメラや機器が不要です。機種や用途によっては、カメラ付きパソコンにシステムを実装するだけで利用でき、導入のハードルが比較的低いといえます。
  • 接触せずに本人確認ができる
    顔認証はカメラで顔の画像をとらえることで本人確認のための情報をキャッチできるため、ICカードや指紋認証のように、何かに触れる必要がありません。コロナ禍で接触に対する心理的な負担が高まる中、より衛生的な本人確認を実現できます。

顔認証のデメリット

顔認証には多くのメリットがある一方で、導入する場面によっては、注意すべきこともあります。主なデメリットとして、以下のような点が挙げられます。

  1. 顔情報等、ケースによって個人情報として取り扱う必要がある
  2. プライバシーに配慮する必要がある
  3. 情報漏えいのリスクがある
  4. 認証精度に差がある
  5. 周囲の環境など不確定要素が多い
  • 顔情報等、ケースによって個人情報として取り扱う必要がある
    顔認証のために設置されたカメラで撮影した、個人を識別できる映像や画像、また本人確認のために用いられる骨格や顔のパーツの位置などといった特徴情報、これらはいずれも個人情報にあたります。
    個人情報保護法に定められた内容を十分に理解し、法令に乗っ取った適切な運用をしなければなりません。
  • プライバシーに配慮する必要がある
    例えばマーケティング目的で店舗にカメラを設置し、顔認証システムを用いて性別や属性を判断する場合など、個人を識別できず、データが個人情報に該当しないとしても注意が必要です。また、防犯目的で、特定の人物が来た際にアラートを上げるような使用法も同様です。プライバシーに対する意識が高まる現代では、丁寧に情報提供をしプライバシーに配慮して進めないと、意図せず批判を浴びるような問題に発展しかねません。
  • 情報漏えいのリスクがある
    顔という生体情報を扱う顔認証にとって、情報漏えいリスクはひとつの懸念材料です。顔や指紋のような生体情報は、パスワードの様に変更することができません。もし情報が漏えいしてしまった場合は、悪用される危険性が高まります。
  • 認証精度に差がある
    顔認証にはいろいろなタイプがあり、ものによっては顔認証の精度に不安があるものもあります。認証できる顔とカメラの距離、認証スピード、加齢による顔の変化への対応など、機種によっては状況により認証精度が落ちることがあります。また他人の顔が映った写真や映像を本人ではないと見破ることができるかどうかも重要です。認証精度の低いものだと、利便性を損ねるほか、セキュリティ上の問題も生じます。
  • 周囲の環境など不確定要素が多い
    認証精度に関係する問題のひとつともいえますが、天候や照明による明るさ、メイクの濃淡、マスクやヘルメット着用の有無など、顔認証では、顔情報を取得する際の不確定な要素が多数あります。様々な環境に対応し正確な本人確認ができないと、実際の運用で不都合が出てしまいます。

問題点を克服するために、必要な解決策とは

何か閃いて手を打つ女性

こうしたデメリットに対する解決策として、どのような手法があるのでしょうか。デメリットを理解し、目的にあった機種を選ぶなどしっかりと対応することで、より顔認証のメリットをいかした効率的な利活用をすることができます。

プライバシー、個人情報に対する配慮について

プライバシーに対する必要な配慮や、個人情報としてどのように取り扱うべきかに関しては、経済産業省が作成した「カメラ画像利活用ガイドブック」が参考になります。

ガイドブックでは、カメラを店舗に設置するケースや屋外に向け設置するケースなどを想定し、どういった情報が個人情報に該当するのか、データの利活用をする際に、どのようなことを事前に確認する必要があるのかなどについて、案内されています。

例えば、カメラ画像を取得していることを一目瞭然にすること、サービス上カメラ映像を利活用する目的を明確にすることなど、記載されている必要な配慮は多岐にわたります。もちろん、個人情報に該当する情報を取り扱う際は、個人情報保護法の遵守が必要なのは言うまでもありません。

ガイドラインでは、「機器によって取得されたデータは、ネットワーク化され、組み合わされることにより、様々な価値を生み出すものであり、様々なイノベーションが創出されることが期待されている」とする一方で、「事業者には、生活者の権利や利益を守り、生活者とのコミュニケーション等を通じて、社会からの信頼を獲得しながら事業を推進することが求められている」と注意喚起を行っています。きめ細かい配慮をすることで、顔認証で取得されたデータの利活用の可能性が、より広がると考えられます。

参考)経済産業省「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」

情報漏えいに対する備えについて

前述したように、顔や指紋といった生体情報はパスワードの様に変更ができません。顔情報に限らず、情報を取り扱う場合は常に漏えいのリスクはつきまとうものですが、顔認証においても万全なセキュリティ対策を講じる必要があります。

さまざまなタイプの顔認証システムがありますが、例えば顔の映像をクラウド上に送信し認証するクラウド型に比べて、エッジデバイスに顔認証システムが搭載されているエッジ型の顔認証であれば、ネットワーク接続による情報漏えいのリスクを軽減することができます。タイプによっては、エッジデバイス内で顔認証ができ、一切ネットワークに接続する必要がないものもあります。

またそのほか、生体情報を保存せずに認証するタイプや、顔の情報を暗号化したまま認証するタイプなど、近年は機種によって情報漏えいのリスクをより軽減する技術が多く出ています。必要な対策を講じるためにも、性能をよく確認することが必要です。

また、万が一情報が漏えいしたときに備えて、情報漏えい発生時の対応方法や、責任の所在、報告すべき箇所などを平時から明確にしておくことも大切です。

認証精度の問題に対する選択肢について

認証制度の問題は、用途にあわせ十分な精度を兼ね備えた機種を選ぶことで解決できます。

技術の進化により、マスクやヘルメットなどを着用したままで認証できる機能や、立ち止まらずに認証できるウォークスルー認証などが開発され、いろいろな状況で認証ができるようになっています。また、加齢により顔が変化しても間違えずに本人と確認できるものや、顔写真を使ったなりすましに騙されず生体の場合のみ認証するものなど、さまざまなシチュエーションに対応できるようになっています。

顔認証を導入したい場所の明るさ、認証したい人物の状況などシチュエーションをよく確認し、利用目的を満たす認証精度を持った機種を選ぶ必要があります。

FAQ

顔認証の認証精度は、システム、機種によってさまざまな違いがあります。メーカーによっては、顔認証システムの精度に関する世界的な権威の一つ・アメリカ国立標準技術研究所(NIST)による、顔認証精度の測定結果を数値で公表しているところもあります。メーカーに問い合わせるなどして、導入前に出来ること・出来ないことを確認することが大切です。
クラウド型は、認証にネットワークに接続する必要があるため、不正アクセスなどに備える必要があります。一方、エッジ型は、クラウド型よりもネットワーク接続による危険度は低くなりますが、エッジデバイスを物理的に盗まれたり失くしたりするリスクに備える必要があります。どちらのタイプでも、情報を扱う以上100%漏えいがないとは言えず、機種の特性を理解し、漏えいリスクを減らす対策を講じることが必要です。
セキュリティ対策や業務効率化などに対する意識の高まりに伴い、顔認証システムの活用シーンは広がっています。
例えばオフィスでは、出入り口にカメラを設置して勤怠管理を行ったり、社員による貸与端末や社内ネットワークへのアクセスに顔認証を用いたりする企業が増えています。
金融機関では口座開設をする際に顧客が店舗に出向かず本人確認ができる仕組みとして活用しているほか、店舗では予め顔情報を登録した顧客がキャッシュレスで決済することもできます。
他にも、空港での搭乗手続き、工場での有資格者確認、チケット転売防止を目的としたイベント会場での本人確認など、さまざまな場面で顔認証が導入されています。

まとめ

斜め上を見上げて顔認証するOL
  • 顔認証には、セキュリティレベルが高い、紛失する・忘れるリスクがない、本人確認する際の利便性が高い、専用のデバイスが不要、接触せずに本人確認ができるといったメリットがある。
  • 一方で、顔認証には、ケースによって顔情報など個人情報として取り扱う必要がある、プライバシーに配慮する必要がある、情報漏えいのリスクがある、認証精度に差がある、周囲の環境など不確定要素が多いといったデメリットもある。
  • デメリットを理解し、目的にあった機種を選ぶなどしっかりと対応することで、より顔認証のメリットをいかした効率的な利活用をすることができる。

FaceMe®: サイバーリンクの顔認証トータルソリューション

FaceMe について
のお問い合わせ
FaceMe に関するお問い合わせ