【無料】ハロウィン加工ができるおすすめ写真・動画編集アプリ 5選【2023年最新版】

ハロウィンの時期になると友達同士で仮装して盛り上がりますよね!おしゃれに仮装したら、写真を撮影して SNS などで共有する人が多いかと思います。でもせっかく気合を入れて仮装したのであれば、撮影した写真もハロウィン風に可愛くデコりたいですよね♪
そこで今回はスマートフォンの写真・動画加工アプリでハロウィン加工ができるおすすめアプリを 5 選とおしゃれな加工方法をご紹介していきます。
ぜひお気に入りのアプリを見つけて、可愛く加工した楽しいハロウィン写真をみんなに共有してみてくださいね。
目次:
- ハロウィン加工?どんな加工が出来るの?
- ハロウィン加工ができるおすすめアプリ5選
- 1位.かわいいハロウィン加工&本格写真編集ができる「PhotoDirector」
- 2位.テンプレートでハロウィン加工ができる「Canva」
- 3位.ハロウィン加工のコラージュが作れる「PicCollage」
- 4位.ハロウィン背景の写真加工ができる「PicsArt」
- 5位.動画にハロウィン加工ができる「VLLO」
- 実践!おしゃれなハロウィン加工のやり方
- おまけ:ハロウィン加工動画が作れるアプリ「PowerDirector」
- まとめ
ハロウィン加工?どんな加工が出来るの?
さて、ハロウィン風加工とは言ったものの、写真・動画編集アプリでどんなことができるのでしょう。
例えば、かんたんな物ですと「ステッカーやスタンプ」などが考えられます。「ステッカーやスタンプ」はハロウィン仮装をした写真を撮影して、写真の好きな所にアプリに用意されているハロウィン風ステッカーやスタンプを配置していくだけで簡単にできます。
その他にも撮影した写真を複数枚用意してハロウィン風のフレームで「コラージュ」してみるのもおしゃれですよ。
そして、少し難易度は上がりますが、人物の背景をハロウィン風に変更できる「背景アート」もおすすめです。こちらは写真の雰囲気を丸ごと変える事ができ、とても凝った写真に見せることができます。
次項では、これらの画像加工が出来るおすすめアプリ 5 選をランキング形式でご紹介していきます。
ハロウィン加工ができるおすすめアプリ5選
この項では、ハロウィン風の加工ができるおすすめアプリをランキング形式でご紹介していきます。
それぞれのアプリは何かに特化していたり、画像だけでなく動画も加工できたりと様々な特徴がありますので、皆さんのスキルや環境、加工したい画像などに併せて選んでみてくださいね。
1位.かわいいハロウィン加工&本格写真編集ができる「PhotoDirector」

PhotoDirector(フォトディレクター)は、写真や画像の編集・調整、AI 技術を使ったアニメーション化などができるオールインワンの人気写真編集アプリです。
写真にハロウィン加工を入れるのも、写真を取り込んでほんの数タップするだけで、あっという間に完成してしまいます。
ハロウィンのスタンプや背景が多数用意されており、好きなスタンプや背景を選ぶたけで本格的に加工した写真のように仕上げることができます。
▲ 一瞬でハロウィン背景に入れ替え!背景+スタンプでおしゃれ度UP♪
▲ ハロウィンのコラージュやステッカーの種類も豊富でかわいい!
そして PhotoDirector の最大の特徴といえば、様々な箇所で AI 補助によるスマートな編集ツールを多数搭載しているところでしょう。
例えば、映り込んでしまった不要なものを一瞬で除去する機能、曇り空を青空へ入れ替える機能、背景を置き換える機能、被写体を際立たせるピンぼけツール、一部を雪のように舞わせる分散エフェクトなどの他のアプリには無いツールが、豊富に搭載されています。
PhotoDirector は写真をハロウィン風にするだけでなく、写真加工を全般的にワンストップで行いたい人にはもってこいのアプリです。
このあと紹介する「実践!おしゃれなハロウィン加工のやり方」では、こちらのアプリを使用して解説しています。気になる方は下記リンクより無料でインストールできますので、この機会にダウンロードしてみてくださいね。
2位.テンプレートでハロウィン加工ができる「Canva」
Canva(キャンバ)は、豊富な素材やテンプレートが人気の動画編集&画像加工アプリです。
様々なハロウィンのテンプレートが用意されており、専門のデザイナーが作ったようなオシャレなものが多く、まるでプロが作ったポスターのようなデザインや、企業広告のようなデザインのテンプレートもあります。
また、テンプレート自体を編集することも可能ですので、1 から画像を加工するのは手間だけど、テンプレートをそのまま使うのに抵抗がある人は、既存のテンプレートを編集してオリジナルのデザインを作ってみることもできます。
その他にも無料で使える画像や音楽などの素材も充実しているのでわざわざダウンロードしたり撮影したりする手間も省けるのは嬉しいですね。
3位.ハロウィン加工のコラージュが作れる「PicCollage」
PicCollage(ピックコラージュ)は、複数の写真を組み合わせる「コラージュ」写真を作るためのアプリです。
写真の加工や文字入れ、スタンプ貼り付けなど多彩な機能が搭載されており、簡単にハロウィン画像が作れます。
フィルターやフレーム、シールなどが用意されており、それらを自分のイメージ通りに組み合わせるだけで、様々なテイストのハロウィン画像を作成することができます。
ただし、コラージュに特化しているため、1 枚の写真を色々と手を加えるような加工には向いていないかもしれません。
4位.ハロウィン背景の写真加工ができる「PicsArt」
PicsArt(ピックスアート)は、SNS 共有用の写真を加工するのに人気の写真加工アプリです。
ハロウィンの背景が多く用意されており、撮影した写真をアプリに読み込み、背景を選択するだけでことで、ハロウィン画像を楽しむことができます。
写真加工アプリと言うと難しそうに聞こえますが、操作はスマートフォンに合わせた簡単なタップ操作になっているため、初心者の方でも簡単に覚えることができるでしょう。ほとんどの機能が無料で使えますが、中には有料のコンテンツもありますので、どうしても使いたい機能がある場合は課金も視野に入れておくべきでしょう。
5位.動画にハロウィン加工ができる「VLLO」
VLLO(ブロ)は、インスタユーザーに人気がある動画編集アプリです。画像・動画のカットや文字入れ、モザイク機能など、欲しい機能はほとんどそろっており、操作もかんたんでわかりやすいので、初心者の方にもおすすめです。
著作権を気にせず無料で使える BGM も 1,000 曲ほど入っていますし、Instagram との連携もできます。
なにより無料なのにウォーターマークが入らない点などは、他のアプリと比べても優秀と言えます。
ただし、アプリの使用中に頻繁にクラッシュが発生するため、使い続けるには根気が必要かもしれません。
実践!おしゃれなハロウィン加工のやり方
それでは、実際にアプリを使ってハロウィン加工をしてみましょう。
この項ではおすすめアプリ1位でご紹介した PhotoDirector を使って解説を行います。
PhotoDirector は無料でインストールできますので、一緒に試したい方はこの機会に下記リンクよりダウンロードしてくださいね。
コラージュでハロウィン加工
「コラージュ」機能を使ってハロウィン加工を行ってみましょう。
技法とはいえほとんどアプリがやってくれますので、初心者でもかんたんに出来ますのでやってみてください。
PhotoDirector を起動すると、下図のような画面になりますので、画面中央付近にある「コラージュ」をタップします。
すると、画面が切り替わりますので、画面上部にある数字は使う写真の枚数を選ぶことができますので、使いたい写真の枚数をタップしておきましょう。
枚数を選んだら、ジャンルで「ハロウィン」の「全て」をタップしてみましょう。
すると、選んだ写真枚数で使える「ハロウィン」テーマのコラージュが一覧で表示されますので、この中から使いたいテンプレートを選んでください。
テンプレートを選ぶと、スマートフォンの写真フォルダから写真を選ぶことができますので、最初に指定した枚数の写真を選ぶだけで完成です。
左下の例では「使う写真2枚」でやっていますが、写真の枚数は1枚~6枚まで選ぶことができます。
右下は、4 枚の写真を選んだ時の例です。
なお、この時に写真の位置を自由に並べ替えすることができます。
やり方はかんたんで、写真を移動したいところへスワイプで動かすだけで、位置が入れ替わります。
ハロウィンコラージュのデザインはかわいいものから怖いものまでいろいろと種類が豊富なので、仮装や自分の雰囲気に合うものを選んでくださいね♪
背景アートでハロウィン加工
背景におしゃれなハロウィン加工を入れてみましょう。
本来は、被写体だけを切り取って背景にしたい画像に貼りつけると言った高度なテクニックが必要ですが、PhotoDirector であれば AI が自動的に被写体を認識して切り取り、背景に貼り付けまでやってくれるので、非常にかんたんに行うことが出来ます。
PhotoDirectorを起動したら、画面中央附近にある「編集」をタップします。
すると、スマートフォン内の写真フォルダが開きますので、使いたい写真をタップして選びましょう。
写真を選んだら、下部メニューから「背景アート」をタップします。
ジャンルから「ハロウィン」を選ぶと、ハロウィン向けの背景画像が選べるようになりますので、好きな背景アートを選んで適用するだけです。
背景が適用されましたら、被写体の大きさや位置をスワイプやピンチイン・アウトで調整します。
最後に画面右上の「✓」をタップすることで、書き出しを行うことができますので、忘れずに書き出しを行っておきましょう。
他にも、色々な背景アートがありますので、写真の雰囲気にあった背景を設定しましょう。
加工前 | 加工後 |
加工前 | 加工後 |
加工前 | 加工後 |
ステッカー(スタンプ)でハロウィン加工
背景アートだけでも、スタンプだけでもハロウィンの雰囲気を出す事はできますが、両方を同時に使うことでさらに雰囲気や可愛さを高めることができるので、とってもおすすめです♪
背景アートを選んだあとに、画面下部メニューから「ステッカー」をタップします。
「ハロウィン」というジャンルがありますので、それをタップすることでハロウィンに特化したステッカーを探すことができます。
ステッカーは 1 枚だけではなく、複数枚使うことが出来ますので、何枚もステッカーを使いたい場合は、画面下部メニューから「ステッカーを追加」をタップして、ドンドン追加しましょう。
ステッカーを置いたら、それぞれのステッカーをスワイプやピンチイン・アウトで位置や大きさ、傾きなどを調整していきます。
PhotoDirector はハロウィンステッカーの種類がとても豊富なのでお気に入りが見つかるかと思います。
また、「エレメント → ハロウィン」を選択すると、コミカルに動くかわいいアニメーションステッカーも入れることができます♪
おまけ:ハロウィン加工動画が作れるアプリ「PowerDirector」
Instagram や Twitter などで共有する動画をハロウィン風にしたいって思うこともあると思います。
そういう時は PowerDirector を使ってみる事をおすすめします。
PowerDirector は PhotoDirector と同じ CyberLink 社が提供している大人気動画加工アプリです。
こちらもインストールは無料ですので、動画にもハロウィン加工を入れたい方はぜひ試してみてくださいね♪

PowerDirector を起動すると、下図のような画面になりますので、中央の「新規プロジェクト」をタップします。
動画の縦横比を選ぶ画面になりますが、今回は Instagaram に最適な 1:1 を選んでおきます。
使いたい動画を選んだら、下図のようにタイムラインへ選んだ動画が追加されます。
左側のメニューから紙を重ねたようなアイコン「レイヤー」をタップします。
メニューが切り替わりますので、その中から「ステッカー」をタップします。
使いたいステッカーを選ぶと、下図のようにタイムラインへ追加されます。
動画の長さとステッカーの表示時間が同じでないと、途中でステッカーが消えてしまうので、下図のように動画の長さに合うように調整しておきます。
最後に、ステッカーの位置や大きさ、傾きなどをスワイプやピンチイン・アウトで調整して完了です。
PowerDirector も PhotoDirector 同様、ハロウィンをテーマにしたおしゃれでかわいいステッカーや装飾がとても多いので、是非チェックしてくださいね♪
まとめ
写真加工アプリでハロウィン画像を作る方法やおすすめアプリ5選のご紹介でした。
是非これらのアプリやテクニックを使って魅力的で可愛い写真を SNS で共有してみてください♪
なお、今回ご紹介した「コラージュ」「ステッカー」「背景アート」は混ぜて使うこともできますので、いろいろ試して納得のいく写真を作成してくださいね。
また、おすすめアプリ1位でご紹介した PhotoDirector は無料でインストールできる上、ハロウィン写真だけではなく、プロ並みの写真加工を簡単に行うことができるとても優秀なアプリです。
ぜひこの機会に下記リンクよりインストールして色々な機能を使ってみてくださいね。