【無料】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ 5選【iPhone & Android 2022年最新版】

スマートフォンの普及により誰もが高機能なデジタルカメラを持ち歩いているようになりました。
友達との旅行や家族の大切な思い出、日々の記録や食事日記、Instagram に投稿する様々な写真など生活の一部となっている「写真」。思い出のシーンを何枚も撮影したけど、それを「1 枚にまとめたい」と考えたことはありませんか?
例えば Instagram では複数の写真をアップロードする事はできますが、最初に見てもらう写真のインパクトが重要だったりします。そんな時に「複数の写真を一枚にした」物をアップロードできれば、その1枚を見てもらうだけで、様々な情報を伝える事ができます。
友達との旅行での写真でも、何枚も撮影しますがそのすべてを共有するのは容量的にも大変ですよね。そんな時に「複数の写真を一枚にした」物を1枚共有すれば良くなり、便利ですよね。
そこで今回は、「スマートフォンを使って、複数の写真を一枚にまとめる」方法とおすすめアプリを 5選ご紹介していきます。是非最後までお読みいただき、煩雑になりがちな写真達を 1 枚の写真にまとめてみてくださいね。
- 複数の写真を一枚にするとは?活用シーンは?
- 複数の写真を一枚にするおすすめアプリランキング(iPhone & Android)
- 1 位 PhotoDirector
- 2 位 PicCollage 写真&動画コラージュ
- 3 位 Mixoo 写真コラージュ編集
- 4 位 Picsart 写真&動画編集アプリ
- 5 位 PhotoRoom ‐ スタジオ撮影写真
- 複数の写真を一枚にする方法
- 通常の「編集」で「複数の写真を一枚に」(コラージュ)にする方法
- 複数の写真を一枚にする時の注意点
- まとめ
複数の写真を一枚にするとは?活用シーンは?
「複数の写真を1枚の写真に」写真加工では「コラージュ」と呼ばれるテクニックで、フランス語の「糊付け」という意味です。元々は絵画で使われるテクニックでしたが、写真や印刷の技術が開発されたことによりそれらを「切り貼り」して自分のイメージを表現するテクニックとなりました。
写真から必要な個所を切り出し、他の写真に違和感なく張り付けたりできるため、本来は行っていない(行けない)ような風景の写真に人物を切り貼りしたり、複数の写真を1枚にまとめるなどの使い方ができます。
このテクニックを使えば、友人や家族での旅行で撮影した複数枚の写真を共有するときに1枚にまとめれば容量も少なく済みます。他にも Instagram で複数の写真を共有する時にも、1枚目にまとめた写真を持って来ればアイキャッチとして有効ですよね。
このように、アイデア次第で様々な使い方ができるテクニックをご紹介していきます。
複数の写真を一枚にするおすすめアプリランキング(iPhone & Android)
1 位:PhotoDirector

PhotoDirector (フォトディレクター) は、誰にでも簡単に「写真加工」が出来るアプリで、ユーザーフレンドリーなインターフェイスや、AI を多様した充実の機能で、初心者でも簡単に写真の調整や結合、共有ができる写真加工アプリの決定版と言えます。
様々なテーマに沿った数百を超えるコラージュテンプレートを利用する事で、プロの写真顔負けな写真を簡単に作る事も出来ます。
コラージュテンプレート以外にも多種多様なステッカー等も用意されているので、効果的に使う事で SNS でも注目される事間違いなし。さらに、写真をアニメーション化したり、せっかくの大切な思い出写真なのに「曇り空・・・」何て時には「空」を簡単に「晴れ」に置き換えたりと、写真に関してその使い方は無限と言えます。
スマートフォンにインストールしておきたい必須アプリと言えます。PhotoDirector は上記のリンクより無料でインストールできますので、ぜひこの機会にインストールしてその使い心地や機能を体験してみてください。
主な機能:
- カスタマイズ可能なコラージュテンプレート。
- 毎月更新される、フィルターやステッカー、テンプレート。
- 簡単に写真をアニメーション化。
2 位:PicCollage 写真&動画コラージュ

PicCollage (ピックコラージュ) は、様々な機能を盛り込んだコラージュアプリで、簡単な切抜き機能やデフォルトで用意されているスタンプや背景などを効果的に配置する事で、スマートフォンだけでコラージュ写真やカードを作成できる便利なアプリです。
フィルターなどの一部機能は調整や使い方が難しいため、スマートフォンの小さな画面では手こずるかもしれません。そして、コラージュに特化しているため細かい写真の加工はできません。
主な機能:
- はさみや切り抜きツールで、様々な形に写真を切り取り可能。
- スタンプが多数用意されている。
- 豊富な背景やテンプレート。
3 位:Mixoo 写真コラージュ編集

Mixoo (ミッスクスオー・ミクソー) は、コラージュに特化した写真加工アプリで、複数の写真を数タップで1枚の写真に加工することが出来ます。デフォルトで用意されているフィルターやエフェクトを使う事で独創的な写真を作る事も可能です。
主な機能:
- ステッカー、フィルターなどのアドオンがあらかじめ用意されている。
- SNS へ簡単にシェアできる。
- 200 以上のフレームレイアウト。
4 位:Picsart 写真&動画編集アプリ

Picsart (ピックスアート) は、コラージュの作成、ステッカーのデザイン、背景の削除や変換など写真加工アプリに必要な機能を供えたアプリで、デフォルトで搭載されているフィルターを使えば初心者でも簡単にプロっぽい写真を作る事も可能です。
主な機能:
- フィルタ、エフェクト、文字、コラージュなど、欲しい機能を網羅。
- 絵画調や、CG 風などの様々なエフェクトがある。
5 位:PhotoRoom ‐ スタジオ撮影写真

PhotoRoom (フォトルーム) は、コラージュアプリとして欲しい機能が大体そろっているアプリで、普通に使う分には過不足なくつかえます。自動切抜きや背景透過などの機能もあるので、写真加工の初心者でも安心して使えます。
写真をアニメーション化できるなど面白い機能も搭載されており、使いこなせれば楽しいアプリです。
主な機能:
- スタジオで撮影したよう画像が作れる。
- 便利な自動切り抜き、背景透過機能。
- アニメーション機能搭載。
「複数の写真を一枚に」(コラージュ)のやり方
今回は CyberLink 社の PhotoDirector を使って解説していきます。もし、実際にご自身でも試してみたいと言う方は、無料でインストールできますので、下記リンクから先にインストールしていただけます。
① PhotoDirector を起動し、まとめる写真の枚数を選びます。
スマートフォンにインストールされた PhotoDirector を起動します。
すると、下図のような画面になりますので、「コラージュ」をタップしましょう。
「コラージュ」をタップすると、下図右のような画面になります。
この段階で、1つにまとめたい写真の枚数を選びましょう。
![]() |
![]() |
② コラージュのデザインを選びます
枚数を選択すると、その枚数で使えるコラージュのデザインが表示されます。
PhotoDirector には最初から様々なシチュエーションに応じたデザインが用意されています。
ご自分のイメージにあった、もしくは写真のイメージにあったデザインを選びましょう。

③ まとめたい写真を選びます
まとめたい写真を最初に決めた枚数分選びます。
選んだ写真は画面の下部に表示されます。
枚数分の写真が選び終わりましたら、画面上部の「✓」をタップしましょう。
![]() |
![]() |
④ 全体のイメージを確認する
「✓」をタップすると、実際にコラージュした状態のイメージが表示されます。
この状態で写真の全体的なイメージを確認し、もしイメージ通りで無かった場合は、画面下に表示されている他のデザインを選んでみましょう。
デザインは多数用意されていますので、イメージにあったデザインを見つける事ができるでしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤ 写真の位置を調整します
コラージュされた写真は自分で並べ替える事もできます。
例えば下図のようなコラージュ写真を作ったばあい、「目をつぶっている写真」をメインにしたい時は、指でスライドするだけで、位置を入れ替える事が出来ます。
![]() |
![]() |
通常の「編集」で「複数の写真を1枚に」(コラージュ)にする方法
通常の「編集」モードでも「複数の写真を1枚に」(コラージュ)を行うことが出来ますので、その方法も解説しておきます。
① まとめたい写真を 1 枚選びます
PhotoDirector を起動し、「編集」をタップします。
その後、加工したい写真を選ぶ画面になりますので、まとめたい写真を1枚選びます。
下図右のような画面になりましたら、画面下部のメニューを「画像の追加」までスライドします。
![]() |
![]() |
「画像の追加」がでてきたら、タップしましょう。

② 画像を思い通りに加工する
新しい画像を追加したら、指をつかって、写真を好きな位置に移動します。
この時、「回転」(下図矢印部)を指で動かすことで、写真の角度を調整できます。

また、「+」(下図矢印部)をタップすると、写真をコピーすることができます。
同じ写真を何枚も使いたい時に便利ですね。
![]() |
![]() |
ピンチイン・アウトすることで、写真の大きさを自在に加工する事ができますので上手に使って、イメージ通りの写真を作りましょう。

先程と同様の操作をする事で、別の写真を追加することが出来ますので、まとめたい写真の枚数分、この作業を繰り返します。

③ 忘れずに「保存」しましょう
画面右上部の「✓」をタップする事で、保存をすることが出来ます。
せっかく加工した写真ですので、忘れずに保存しておきましょう。

複数の写真を一枚にする時の注意点
「複数の写真を一枚に」まとめる方法やアプリについて解説してきました。ここまでお読みいただいていれば、すでに出来るようになっているかと思います。しかし、まとめる際には注意点があります。
それが「1 枚の写真には同じテーマの写真を使う」です。なぜなら1枚の写真に違うテーマの写真を入れてしまうと写真にまとまりが無くなり、何を伝えたいのかがあやふやになってしまいます。
「1 枚の写真には同じテーマの写真を使う」、覚えておいてください。
まとめ
「複数の写真を一枚に」まとめる方法はいかがでしたでしょうか。使い方を覚えるとかなり有用なテクニックですので、ぜひ習得して大切な思い出や魅力的な写真を作ってみてください。そして、今回「おすすめアプリ」の1位でご紹介した PhotoDirector をインストールしてみてください。
PhotoDirector には、AI 技術を使用した本格的な機能が多数搭載されており、ほんの数タップで写真をアニメーション化したり、背景を自由に置き換えたり、写真に写り込んでしまった不要なオブジェクトを除去したり出来てしまいます。そして研究しつくされたわかりやすい UI は写真加工が初めての方でも簡単にプロ並みの写真加工が可能になるでしょう。
PhotoDirector は無料でインストールできるので、この機会に下記よりインストールして試してみてくださいね。