【無料】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ&ソフト各5選【iPhone & Android & PC】

スマートフォンの普及により、誰もが高機能なデジタルカメラを持ち歩いているような時代になりました。
友達との旅行や家族の大切な思い出、日々の記録や食事日記、Instagram に投稿する様々な写真など生活の一部となっている「写真」。思い出のシーンを何枚も撮影したけど、それを「1 枚にまとめたい」と考えたことはありませんか?
例えば Instagram では複数の写真をアップロードする事はできますが、最初に見てもらう写真のインパクトが重要だったりします。そんな時に「複数の写真を一枚にした」物をアップロードできれば、その1枚を見てもらうだけで、様々な情報を伝える事ができます。
そこで今回は友達との思いで共有に役立つ「複数の写真を一枚にまとめる」方法とおすすめアプリ&ソフトを各 5選紹介していきます。
本記事では、スマホ向けアプリ&パソコン向けソフトの両方のランキングを掲載しています。スマホアプリをお探しの方は【スマホ編】、パソコンソフト・ツールをお探しの方は【PC編】の部分をご覧ください。
- 複数の写真を一枚にする方法とは?活用シーンは?
- 【スマホ編】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ 5選(iPhone & Android)
- 1位.テンプレートで複数の写真をまとめる「PhotoDirector」
- 2位.コラージュ作成に特化したアプリ「PicCollage」
- 3位.おしゃれに写真をまとめる「Mixoo」
- 4位.写真も動画も編集できる「Picsart」
- 5位.多様な写真加工機能を搭載「PhotoRoom」
- 【PC編】複数の写真を一枚にするおすすめソフト 5選
- 1位.テンプレートで1枚にでき、自由度も高い「PhotoDirector」
- 2位.画像の基本的な編集ができる無料ソフト「GIMP」
- 3位.Windows に付属している編集ソフト「ペイント」
- 4位.上級者向け写真編集ソフト「Adobe Photoshop」
- 5位.画像を繋げるだけのシンプルな編集ソフト「Spilit Photos」
- 【スマホ編】複数の写真を一枚にする方法
- 【PC編】複数の写真を一枚にする方法
- 【iPhoneのみ】複数の写真を一枚にする方法
- まとめ
複数の写真を一枚にする方法とは?活用シーンは?
誕生日や結婚の記念として、あるいは旅行やイベントの思い出をシェアしたりする際に、複数の写真をまとめて一枚に加工したい!という際、写真加工アプリのコラージュ機能や合成機能を使うことで、とてもかんたんに思い通りの編集をすることができるんです。
「コラージュ」とはフランス語で「糊付け」を意味する語で、元々は絵画で使われるテクニックでしたが、写真や印刷の技術が開発されたことによりそれらを「切り貼り」して自分のイメージを表現するテクニックとなりました。
写真から必要な個所を切り出し、他の写真に違和感なく張り付けたりできるため、本来は行っていない(行けない)ような風景の写真に人物を切り貼りしたり、複数の写真を1枚にまとめるなどの使い方ができます。
このテクニックを使えば、友人や家族での旅行で撮影した複数枚の写真を共有するときに1枚にまとめれば容量も少なく済みます。他にも Instagram で複数の写真を共有する時にも、1枚目にまとめた写真を持って来ればアイキャッチとして有効ですよね。
このように、アイデア次第で様々な使い方ができるテクニックをご紹介していきます。
【スマホ編】複数の写真を一枚にするおすすめアプリ 5選(iPhone & Android)
1位.テンプレートで複数の写真をまとめる「PhotoDirector」

PhotoDirector (フォトディレクター) は、誰にでも簡単に「写真加工」が出来るアプリで、ユーザーフレンドリーなインターフェイスや、AI を多様した充実の機能で、初心者でも簡単に写真の調整や結合、共有ができる写真加工アプリの決定版と言えます。
様々なテーマに沿った数百を超えるコラージュテンプレートを利用する事で、プロの写真顔負けな写真を簡単に作る事も出来ます。

▲豊富&おしゃれなテンプレートが勢揃い
コラージュテンプレート以外にも多種多様なステッカー等も用意されているので、効果的に使う事で SNS でも注目される事間違いなし。さらに、写真をアニメ化したり、「空」を一瞬で「晴れ」に置き換えたりと、あっと驚くような編集ができます。
PhotoDirector は上記のリンクより無料でインストールできますので、ぜひこの機会にインストールしてその使い心地や機能を体験してみてください。
実際にコラージュ機能や合成編集を使って複数画像を1枚にする方法は 次章 で紹介していますので、そちらをご覧ください。
主な機能:
- カスタマイズ可能なコラージュテンプレート
- 毎月更新される、フィルターやステッカー、テンプレート
- 簡単に写真をアニメーション化
2位.コラージュ作成に特化したアプリ「PicCollage」

PicCollage (ピックコラージュ) は、様々な機能を盛り込んだコラージュアプリで、簡単な切抜き機能やデフォルトで用意されているスタンプや背景などを効果的に配置する事で、スマートフォンだけでコラージュ写真やカードを作成できる便利なアプリです。
フィルターなどの一部機能は調整や使い方が難しいため、スマートフォンの小さな画面では手こずるかもしれません。そして、コラージュに特化しているため細かい写真の加工はできません。
主な機能:
- はさみや切り抜きツールで、様々な形に写真を切り取り可能
- スタンプが多数用意されている
- 豊富な背景やテンプレート
3位.おしゃれに写真をまとめる「Mixoo」

Mixoo (ミッスクスオー・ミクソー) は、コラージュに特化した写真加工アプリで、複数の写真を数タップで1枚の写真に加工することが出来ます。デフォルトで用意されているフィルターやエフェクトを使う事で独創的な写真を作る事も可能です。
主な機能:
- ステッカー、フィルターなどのアドオンがあらかじめ用意されている。
- SNS へ簡単にシェアできる。
- 200 以上のフレームレイアウト。
4位.写真も動画も編集できる「Picsart」

Picsart (ピックスアート) は、コラージュの作成、ステッカーのデザイン、背景の削除や変換など写真加工アプリに必要な機能を供えたアプリで、デフォルトで搭載されているフィルターを使えば初心者でも簡単にプロっぽい写真を作る事も可能です。
主な機能:
- フィルタ、エフェクト、文字、コラージュなど、欲しい機能を網羅。
- 絵画調や、CG 風などの様々なエフェクトがある。
5位.多様な写真加工機能を搭載「PhotoRoom」

PhotoRoom (フォトルーム) は、コラージュアプリとして欲しい機能が大体そろっているアプリで、普通に使う分には過不足なくつかえます。自動切抜きや背景透過などの機能もあるので、写真加工の初心者でも安心して使えます。
写真をアニメーション化できるなど面白い機能も搭載されており、使いこなせれば楽しいアプリです。
主な機能:
- スタジオで撮影したよう画像が作れる
- 便利な自動切り抜き、背景透過機能
- アニメーション機能搭載
【PC編】複数の写真を一枚にするおすすめソフト5選
1位. テンプレートで複数の写真をまとめる「PhotoDirector」
先ほど紹介したアプリ版「PhotoDirector」の PC ソフト版で、アプリ版はソフトをもとに作られているので、出来る編集は無限大です。シンプルな操作方法ながら AI を搭載したユニークな画像編集も可能なことから、今人気のソフトです。
複数の写真を綺麗なレイアウトでまとめられる簡単コラージュテンプレート編集から、レイヤー編集による少し凝った編集まで、これひとつで全て行えます。
「PhotoDirector」には無料体験版もありますので、是非この機会に 1 度上記リンクからダウンロードして実際にその使用感を確かめてみる事をおすすめします。
実際にレイヤー機能を使って複数画像を1枚にする方法は 次章 で紹介していますので、そちらをご覧ください。
2位. 画像の基本的な編集ができる無料ソフト「GIMP」

GIMP(ギンプ、ジンプ)は、Photoshop などの高額なソフトに匹敵するくらい複雑な写真編集ツールから基本的なツールまでを網羅しているにも関わらずフリーで提供されているソフトです。
レイヤー編集により複数画像を1枚にすることも可能です。
ただし、無料であるがゆえにサポートは存在せず、操作に行き詰った場合などは、有志が用意したユーザーコミュニティ(ほとんどが英語)などを調べるしかなく、初心者にとっては苦労する場面が多々出てくるでしょう。
3位. Windows に付属している編集ソフト「ペイント」

Windows PC を使っているならば1度は使ったことがあるであろう画像編集ソフト「ペイント」。
他のソフトに比べると手間がかかり、操作性に欠けるなどの欠点はありますが画像を繋げることができます。
無料で画像を編集したい方にはおすすめです。
4位. 上級者向け写真編集ソフト「Adobe Photoshop」

画像加工ソフトとしては最も有名な「Photoshop(フォトショップ)」。
言うまでもなく世界で一番有名な画像加工ソフトで、開発会社の「Adobe」が提供している他のソフトとの親和性の高さが特徴です。
中級者からプロ編集者までカバーできる豊富な機能と加工項目が魅力的ですが、初めて画像加工を行う方にとっては、使いこなせるまでに少し時間が掛かってしまうかもしれません。
5位. 画像を繋げるだけのシンプルな編集ソフト「Spilit Photos」

こちらも無料でダウンロードが可能なソフトです。
機能は「画像をつなげる、コラージュする」だけのシンプルかつ軽いソフトなので複数の画像を1枚にするだけの目的であればおすすめできるソフトです。
【スマホ編】複数の写真を一枚にする方法
それでは PhotoDirector モバイルを使って解説していきます。下記リンクから無料でインストールできます。
「コラージュ」機能を使って1枚にする
① PhotoDirector を起動し、まとめる写真の枚数を選びます。
スマートフォンにインストールされた PhotoDirector を起動します。
すると、下図のような画面になりますので、「コラージュ」をタップしましょう。
「コラージュ」をタップすると、下図右のような画面になります。
この段階で、1つにまとめたい写真の枚数を選びましょう。
![]() |
![]() |
② コラージュのデザインを選ぶ
枚数を選択すると、その枚数で使えるコラージュのデザインが表示されます。
PhotoDirector には最初から様々なシチュエーションに応じたデザインが用意されています。
ご自分のイメージにあった、もしくは写真のイメージにあったデザインを選びましょう。

③ まとめたい写真を選ぶ
まとめたい写真を最初に決めた枚数分選びます。
選んだ写真は画面の下部に表示されます。
枚数分の写真が選び終わりましたら、画面上部の「✓」をタップしましょう。
![]() |
![]() |
④ 全体のイメージを確認する
「✓」をタップすると、実際にコラージュした状態のイメージが表示されます。
この状態で写真の全体的なイメージを確認し、もしイメージ通りで無かった場合は、画面下に表示されている他のデザインを選んでみましょう。
デザインは多数用意されていますので、イメージにあったデザインを見つけてみましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
⑤ 写真の位置を調整する
コラージュされた写真は自分で並べ替える事もできます。
例えば下図のようなコラージュ写真を作った場合、「目をつぶっている写真」をメインにしたい時は、指でスライドして位置を入れ替える事が出来ます。
![]() |
![]() |
通常の「編集」で「複数の写真を1枚に」にする方法
通常の「編集」モードでも「複数の写真を1枚に」を行うことが出来ますので、その方法も解説しておきます。
① まとめたい写真を 1 枚選ぶ
PhotoDirector を起動し、「編集」をタップします。
その後、加工したい写真を選ぶ画面になりますので、まとめたい写真を1枚選びます。
下図右のような画面になりましたら、画面下部のメニューを「画像の追加」までスライドします。
![]() |
![]() |
「画像の追加」をタップします。

② 画像を思い通りに配置する
新しい画像を追加したら、指をつかって、写真を好きな位置に移動します。
この時、「回転」(下図矢印部)を指で動かすことで、写真の角度を調整できます。

また、「+」(下図矢印部)をタップすると、写真をコピーすることができます。
同じ写真を何枚も使いたい時に便利ですね。
![]() |
![]() |
ピンチイン・アウトすることで、写真の大きさを自在に変える事ができますので上手に使って、イメージ通りの写真を作りましょう。

先程と同様の操作をする事で、別の写真を追加することが出来ますので、まとめたい写真の枚数分、この作業を繰り返します。

③ 忘れずに「保存」する
画面右上部の「✓」をタップする事で、保存をすることが出来ます。
忘れずに保存しておきましょう。

【PC編】複数の写真を一枚にする方法
それでは PhotoDirector PC版を使って解説していきます。下記リンクから無料で体験版をインストールできます。
① PhotoDirector を起動する
PhotoDirector のアイコンをダブルクリックして起動すると、下図のような画面になります。
今回は「フルモード」で行いますので「フルモード」をクリックしてください。
② 一枚にしたい画像を全て読み込む
「フルモード」を選択すると、下図のような画面になります。
「画像が選択されていません」と表示されている箇所にドラッグ&ドロップで写真を読み込みます。
③ レイヤーを追加する
画像を読み込みましたら、画面上部メニューの「編集」をクリックし編集モードに入ります。
次に、「新しいレイヤーを追加」(下図右側矢印部)をクリックすることで、写真を追加することができます。
④ レイヤーを並び変える
編集したい写真をすべて読み込みましたら、画面左側の「レイヤー」をクリックして編集したい写真を選び、大きさや位置を調整します。
最初に読み込んだ写真は、「ロック」がかかっていますので、「鍵マーク」(下図矢印部)をクリックし、ロックを解除することで、編集が可能になります。
⑤ 写真の傾きや反転
写真はサイズや位置を変えるだけでなく、傾きや回転もすることが出来ます。
90度などの固定の傾きであれば、画面上部メニュー(下図矢印部)をクリックし、傾けたい方向と角度を選びます。
他にも、傾きを自由な角度にする方法もあります。
やり方は、まず編集したい写真を「レイヤー」から選択します。
レイヤーを選択したら、写真の四隅のどこかをドラッグでツマんで、傾け(回転)たい方向へ動かすだけです。
「反転」したい場合は、画面上部メニュー(下図矢印部)をクリックすることで、反転を行うことが出来ます。
⑥ 写真の前後位置を変える方法
写真の前後位置を変えたい時などは、画面左のレイヤーを上下に動かすことで、「前後」を変える事ができます。
これにより、目立たせたい写真を前に持って来たりすることが出来ます。
⑦ 忘れずに「保存」する
納得いく編集ができましたら、忘れずに「保存」をしましょう。
画面左下のメニュー「保存/共有」をクリックすることで保存することができます。
【iPhoneのみ】複数の写真を一枚にする方法
iPhoneユーザーの方で写真加工アプリを使用せずに複数の写真を一枚にしたい場合は、「ショートカット」にある「写真グリッド」機能を使っても、写真をまとめることができます。
ただし、並べる順番やレイアウトを細かく設定することはできませんの。あくまで写真を選択した順番に並べるのみの機能で問題ない場合は、この方法を試してみてください。

まず、「ショートカット」のアプリを開きます。

「ギャラリー」を選択し、検索窓に「写真グリッド」と入力し、タップしてショーカットを追加します。再度ショートカットに戻ると「写真グリッド」が追加されています。

この状態で「写真グリッド」の右上にある「・・・」ボタンをタップして出てくる画面から、画像を繋げるオプションを設定していきます。
デフォルトの状態だと、選択した画像がすべて横につながってしまうような設定になっていますので、下記2か所を変更して、グリッド状に組み合わせるようにします。

- 変更箇所その1「行」を「横方向」に結合→「縦方向」に変更
- 変更箇所その2「画像」を「横方向」に結合→「グリッド」に変更
変更が完了したら、「写真グリッド」のショートカットを選択し、組み合わせたい写真を選択すると、自動的に写真がグリッド上に組み合わされます。

以上でiPhoneでアプリを使わずに複数の写真を組み合わせる方法の紹介は終了ですが、自由にレイアウトや順序を変更できないので、少々使いづらいという点は否めません。
まとめ
「複数の写真を一枚に」まとめる方法はいくつかありますが、使い方を覚えるとかなり有用なテクニックですので、ぜひ習得して大切な思い出や魅力的な写真を作ってみてください。そして今回「おすすめアプリ&ソフト」の1位でご紹介した PhotoDirector もぜひ試してみてくださいね。
PhotoDirector には、AI 技術を使用した本格的な機能が多数搭載されており、ほんの数タップで写真をアニメ化したり、背景を自由に置き換えたり、写真に写り込んでしまった不要なオブジェクトを除去したり出来ます。
研究しつくされたわかりやすい UI で初心者の方でも使いやすく簡単にプロ並みの写真加工が可能になります。
PhotoDirector は無料でインストールできます。