CyberLink Logo
MyEdit

【無料】録音ができるサイト・ソフトおすすめ 5 選【2025年最新版】

最終アップデート 2025年 4月 18日 – by Hiroshi
お気に入りに追加
【無料】録音ができるサイトおすすめ5選

近年、従来から人気のあったポッドキャストに加え、Amazon が提供を開始した Audible など、音声コンテンツの需要が急速に高まっています。

これは急速に普及したワイヤレスイヤホンの影響もあるでしょう。そのおかげで、YouTube やポッドキャスト、ナレーション動画、語学学習など、録音を活用する場面がますます増えています。しかし、「録音ソフトは難しそう」「インストールが面倒」と感じている方も多いのではないでしょうか?

実は今、ソフトをインストールせずに Web ブラウザだけで手軽に録音できる無料サービスが数多く登場しています。さらに、ネットが使えない環境でも使える高機能ソフトも存在し、自分の用途や環境に合った録音ツールを選べば、誰でも簡単に音声制作ができるようになりました。

そこで今回は、無料で録音できるおすすめのサービスをランキング形式でご紹介します。ランキングの後には、ご紹介したサービスを使った実践的な使い方の解説もありますので、ぜひ最後までお読みいただき、ご自身で録音にチャレンジしてみてくださいね!


もくじ:


今録音サイトが大注目!録音ツールの活用方法

冒頭でも触れましたが、今はウェブ上で気軽に使える便利は録音サイトやソフトがたくさんあり、誰でも簡単に高音質で録音することができます。
ここでは、録音したデータの活用方法の一部をご紹介します。

ポッドキャストや音声配信に

今や個人でも手軽に始められる音声メディア。録音サイトを使えば、自宅やカフェでも即座に収録が可能です。
さらに、音声サイトを使えば BGM や効果音を追加することができるので、簡単に本格的な配信ができてしまいます。

語学学習の効率アップに

自分の発音やスピーキング練習を録音して聞き返すことで、発音ミスや抑揚を客観的にチェックできます。
最近では、語学学習が手軽にできる AI ツールも豊富にあるので、それらを組み合わせることで上達を加速することができます。

会議や打ち合わせ内容の記録に

重要な会話を音声で記録しておけば、聞き漏れを防げるだけでなく、議事録の作成や後日確認にも活用できます。オンライン・オフラインを問わず、ビジネスにおける信頼性向上に貢献します。

動画やプレゼンのナレーションに

録音したナレーションを動画やスライドに挿入すれば、視覚だけでなく聴覚にも訴えるコンテンツを作ることができます。
聞き取りやすい解説で、視聴者の理解力をアップさせることができます。


最近では、ソフトのインストールが不要な Web ベースの録音ツールも増えており、手軽に始められるようになりました。
一方で、ネット環境がない場所でも録音できるオフライン型ソフトも根強い人気があります。
次では、無料で使える録音ツールやソフトをランキング形式でご紹介します。


それでは、ランキングを見てみましょう。
こちらでは、オンライン環境が無い場所でも録音ができるように、サイトサービスではない物も含めてご紹介していきます。

1. サイト上で気軽に録音から編集までできる「MyEdit」

MyEdit アイコン
試してみる セキュリティチェック済

MyEdit (マイエディット)は、ブラウザだけで自由自在に音声・画像・動画編集ができる、次世代の人気クリエイティブツールです。
録音に関しては、「ポッドキャスト スタジオ」という機能が収録されており、録音、カット、トリミング、音声強調などの編集、BGM 挿入、文字起こしなどを一つの画面で行うことができます。操作画面もとってもシンプルなので初心者でも迷うことなく使うことができます。

それ以外にも、ノイズ除去、AI 効果音生成、音声読み上げなど音声編集に関する便利機能もたくさん用意されています。

MyEdit AI ポッドキャストスタジオサンプル
▲ 操作画面がシンプルで分かりやすい!録音開始をクリックするだけで高音質録画が簡単にできる!
MyEdit AI ポッドキャストスタジオサンプル
▲ 録音と同時に編集、BGM 追加、文字起こし、無音検出 & 削除などができる!
MyEdit 音声編集機能一覧
▲ 録音以外にも、最新の AI 技術が搭載された音声機能が充実!

主な特徴:

  • サイトにアクセスするだけですぐに使用可能
  • ワンクリックで録音開始、マイク入力をそのままキャプチャ
  • 音声のトリミング、BGM の追加、フェードイン/アウト処理
  • AI によるノイズ除去ができる「音声ノイズ除去」
  • プロレベルの別の人の声に変更する「AI ボイスチェンジャー」
  • 録音した音声を簡単に文字に変換できる「文字起こし」

音声の録音や BGM の追加、簡単な編集などはすべて無料でできますが、文字起こしなど AI 機能はクレジットというポイントが必要になります。
しかし、アカウント登録をすれば毎日無料でクレジットをもらうことができるので、実質無料で使用することが可能です。

このあとご紹介する録音サイトの使い方 - 録音から編集までウェブ上で完結!では、こちらのサイトを使って解説します。サイトにアクセスするだけで使えるので、気になる方は上記の「試してみる」をクリックしてくださいね!

2. オフラインで使える便利な録音ソフト「AudioDirector」

AudioDirector アイコン

AudioDirector (オーディオディレクター)は、動画編集ソフトで有名な CyberLink 社が提供する音声編集専用ソフトです。
操作方法が簡単なので、初心者から上級者まで幅広く利用されています。こちらはオフラインでも使用ができ、オンラインツールでは難しい細かな編集や高度な音質調整を可能にしており、特に映像と音声の同期やマルチトラック編集など、動画向けのオーディオ制作にも対応した本格仕様です。

こちらにも、ポッドキャストスタジオ機能が用意されていて、録音、声を聞き取りやすく補正、編集をすべて簡単に行うことができます。

MyEdit 音声編集機能一覧
▲ オフラインで録音ができて、簡単に使える本格的な音声編集機能が充実!

主な特徴:

  • オフラインでの音声収録が可能。ネット環境が無い場所でも録音が可能
  • 複数の音声や BGM をトラック管理で直感的に重ねられる
  • ホワイトノイズやリップノイズなどを除去
  • EQ(イコライザー)、リバーブ、コンプレッサーなどを搭載
  • 動画編集ソフト PowerDirector とシームレスに連携できる

無料版の「AudioDirector Essential」が提供されているので、一部の機能を除き、基本機能は無制限で使うことができます。
ポッドキャストやナレーション録音のほか、動画の音声編集を本格的に行いたい方には理想的な選択肢です。
無料版を試してみたい方は、上記よりダウンロードしてくださいね。

3. 登録不要のシンプルな録音サイト「Vocaroo」

Vocaroo_icon アイコン

Vocarooは、無料の音声録音サービスです。サイトにアクセスして「録音」ボタンを押すだけで録音がスタートし、操作も非常に直感的。登録不要で、録音後はワンクリックでファイル保存、または URL での共有が可能です。その手軽さから、ナレーションの仮録りや語学学習の発音チェック、ボイスメッセージの送信など、ちょっとした録音用途で広く利用されています。

主な特徴:

  • 録音後、即座に MP3 や WAV などの形式でダウンロード可能
  • UI が極限までシンプルで初心者向け
  • 録音データの自動消去(一定期間後)でプライバシーも安心

4. ワンクリックで高音質な録音ができるサイト「Rev Online Voice Recorder」

Vocaroo アイコン

Rev Online Voice Recorder(Rev オンラインボイスレコーダー)は、ワンクリックで録音を開始できる非常にシンプルな Web ツールです。録音した音声は、編集などのステップなしにすぐ MP3 形式で保存できます。ユーザー登録も不要なため、すぐに使いたい時に便利です。
もともと文字起こしサービスで定評のある Rev の提供ということもあり、録音された音質も比較的高く、正確な音声収録を重視したい方にもおすすめです。

主な特徴:

  • クリック一発で録音・保存まで完了する簡易設計
  • MP3 形式で即ダウンロードでき、ファイル管理もラク

5. 直感操作で使える軽量な録音サイト「AudioMass」

AudioMassアイコン

AudioMass(オーディオマス)は、完全無料で使えるオープンソースのブラウザ音声編集ツールです。ページにアクセスするだけで即録音が可能で、録音した音声はその場でカット・コピー・ノーマライズ・フェードなど、さまざまな編集が行えます。

操作画面は波形ベースで構成されており、録音から仕上げまでをシンプルに一括処理が可能。しかも、非常に軽量な設計のため、低スペック PC でもサクサク動作する点も魅力です。
とにかく“素早く録音して、最低限の編集をしたい”という方におすすめ。語学学習やプレゼン練習、ナレーションの下書き収録など、ライトな用途で使い勝手が抜群です。

主な特徴:

  • 音声のトリミング、フェード、エフェクト加工も可能
  • データ保存はローカル(安全・高速)

録音サイトの使い方 - 録音から編集までウェブ上で完結!

それでは、実際にご紹介したツールを使って録音をしてみましょう。今回はおすすめの 1 位でご紹介した「MyEdit」を使って録音をしてみます。
MyEdit はサイト上で録音ができるので、URL にアクセスするだけで使えます。ダウンロードやインストールも不要なので、ぜひ読みながら一緒に試してみてくださいね!

MyEdit で録音するには、「ポッドキャスト編集」というツールを使います。
ツール名は「ポッドキャスト」ですが、ポッドキャストを作成しない場合でも、録音機能として使うことができます。
なお MyEdit は通常 PC でもスマホでもお使いいただけますが、今回紹介する「ポッドキャスト編集」機能は画面サイズの関係上、スマホには対応しておりません。

ステップ 1: 
「オーディオ編集ツール」→「ポッドキャスト編集」を選択する

MyEdit を開くと、下のような画面になります。
この画面で、上のメニューバーにある「オーディオ編集ツール」の「ポッドキャスト編集」をクリックします。

もしくは、以下の「試してみる」から直接ポッドキャスト編集機能に行くことができます。

試してみる セキュリティチェック済

MyEdit ホーム画面

ステップ 2: 
「録音開始」をクリックする

「ポッドキャスト編集」に行くと、下のような画面になります。
この画面で「録音開始」をクリックします。

MyEdit ポッドキャスト編集画面

するとマイクの使用許可の確認画面が出てきますので、「サイトへのアクセス時のみ許可する」、または「今回のみ許可」のどちらかを選択することでお使いの PC に付いているマイクを使用することができるようになります。

MyEdit ポッドキャスト編集 マイク権限画面

ステップ 3: 
録音が完了したら「録音停止」をクリックする

録音が完了したら、画面下の「録音停止」をクリックします。

MyEdit ポッドキャスト編集 録音画面

ステップ 4:
録音したデータを編集する

録音を開始すると、録音したデータがオーディオ波形となって表示されます。
この時、右上の「…」をクリックすることで、オプションを選択できます。

MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能

オプションでは以下の機能を使用できます。


音量の調整
スライダーを左右に動かして音量を調整できます。
MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 音量

フェードイン / アウト
音声の最初と最後の音量をだんだんと大きくしたり(フェードイン)、だんだん小さくしていく(フェードアウト)効果を付けることができます。
MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 フェードイン / アウト

強調
声をはっきりと聞き取りやすくさせます。
AI が録音内容を分析して同じ声でもう一度話すため、ノイズ除去とは違い、高価なマイクとプロのスタジオで録音したようなクリアな音に仕上がります。
MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 強調

音声のトリミング
オーディオの前後の不要な部分をカットできます。
MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 音声のトリミング

文字起こし
話している内容を文字に起こすことができます。

文字起こしを使うことで、音声を再生して耳で聞かなくても目で見て内容を把握することができます。
使い方はオプションの「文字起こし」をクリックし、ポップアップで出てきたウィンドウで文字起こしをする言語を選んでから、「文字起こし」をクリックします。

MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 文字起こし

文字起こしか完了すると、先ほどまでオーディオの波形だった部分が、文字に切り替わります。
また、再生すると話している言葉の文字が黒でカラオケのように反転されていきます。

MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 文字起こし 説明

※文字起こしには MyEdit で使用できる「AI クレジット」が必要になります。


■ 無料で MyEdit のクレジットを獲得する方法

MyEdit でアカウントを作成後、ページ右上の自分のアイコンをクリックし、下に出てくる「無料クレジットを獲得」をクリックします。
すると、クレジット獲得のポップアップが出てくるので、「3クレジットをもらう」をクリックします。

毎日 MyEdit にアクセスするだけで無料でクレジットがもらえるので、毎日ゲットしちゃいましょう!

MyEdit クレジット入手方法
MyEdit クレジット入手方法

さらに追加で録音するには、下の「録音」ボタンをクリックすることで、追加の録音を行えます。
また、左側の「音声を追加」で自分が用意した音声をアップロードして追加することもできます。

MyEdit ポッドキャスト編集 録音機能 

ステップ 5: 
録音・編集した音声を保存する

編集した音声に問題がなければ、右上の「書き出し&共有」ボタンから「ダウンロード」をクリックして、編集した音声をダウンロードして保存できます。

MyEdit ポッドキャスト編集 保存

MyEdit 無料プランをお使いの方は、ダウンロードは 1 日 1 回までとなります。
サブスクの「オーディオ編集プラン」、または「オーディオ編集 Pro プラン」に加入することで無制限でダウンロードが可能となります。


今回は、PC だけで録音ができるおすすめの無料ツールを 5 つと、その使い方について解説してみました。解説したように、最近ではオンラインでもオフラインでも、それぞれの用途に適したツールが揃っており、数クリックで録音がができてしまいます。

なかでも、1 位でご紹介した「MyEdit」は、録音から編集、BGM の追加やノイズ除去、AI による音声のトーン調整までワンストップで行える、非常に優秀なオンラインツールです。とくにポッドキャストやナレーション、YouTube 音声収録など、「声で伝えるコンテンツ」を作りたい方にぴったりの機能が詰まっています。
また、2 位の「AudioDirector」は、インターネットが使えない環境でも本格的な録音と編集ができるため、オフラインでじっくり制作に取り組みたい方や、動画と組み合わせた音声制作をしたい方におすすめです。

目的や環境によって、最適な録音ツールは変わってきます。まずは試してみたいという方は、以下より MyEdit のポッドキャスト スタジオにアクセスして、録音してみてくださいね!

試してみる セキュリティチェック済

この記事は役に立ちましたか?
おすすめ記事:
おすすめ製品: