【初心者】動画編集のコツとテクニックを解説!おすすめ動画編集ソフト3選
いまや YouTube の視聴率は TV を上回る勢いで、インスタ や ツイッター、 TikTok などで動画を共有するのが当たり前になっています。
これを機に動画配信を始めたいと考えていたり、配信でなくても、思い出やイベントをおしゃれに編集して家族や友達に見せたいと思う人もいるでしょう。
でも、いざ動画を編集してみようと考えても、「何から始めればいいかわからない」、「編集方法がわからない」となってしまう方が多いかと思います。
そこで今回は、これから動画編集を始める人に向けて動画編集のコツやテクニック、また初心者におすすめの動画編集ソフトなどを解説していきます。
- 動画制作の大まかな流れ
- 動画編集のコツとテクニックとは?
- 初心者におすすめの人気動画編集ソフト 3 選
- 1.初心者でもプロ並みの動画編集が簡単にできる「PowerDirector」
- 2.編集ガイドで動画編集が学べるパソコン向けソフト「Adobe Premiere Elements」
- 3.基本的な動画編集が完全無料で行えて軽い動作が人気の「AviUtl」
- 覚えておこう!動画編集のコツとその実践方法
- まとめ
動画制作の大まかな流れ
YouTube などの動画共有サイトに動画をアップするまでには、大きく分けて下に挙げた 4 つのステップがあります。これらのステップをしっかり踏まえることで見る人を惹きつける動画ができますので、まずはこのステップを覚えましょう。
ステップ 1:動画の内容を決める
まずはどのような動画を作りたいのかを決めましょう。これが無いと次に続く編集などで何をすれば良いのかわからなくなってしまいます。ですので、大まかでも良いので動画の完成形をイメージできるようにしておきましょう。
ステップ 2:動画を撮影する
実際に撮影をしましょう。次に続く編集で困らないように、最初に決めた「どのような動画を作りたいのか」に沿って撮影します。この段階で撮り忘れなどが起こると再撮影しないといけなかったり、編集で行き詰ってしまいますので、余分と思えるくらい多めに撮影しておくのをおすすめします。
この時に忘れてはいけないのが、「サムネイル」の撮影です。サムネイルはタイトルを含んだ静止画のことで、動画の顔とも呼ばれており、視聴率を上げるのに非常に重要な役割を果たします。YouTube などでは、サムネイルを見て視聴するか判断する方がほとんどでしょう。そのため、動画の内容が一目で分かり、思わすクリックしたくなるような魅力的な画像が必要となります。
ステップ 3:動画を編集する
動画の編集とは大まかに、撮影した動画の不要な部分をカットしたり、 BGM や字幕を付けたりする動画作成のキモとなるステップです。不要な部分をカットすることで視聴者を飽きさせず、テンポのよい動画に仕上げることができます。また、BGM を付けることで、動画のイメージを高めたり、効果音を入れることでその場の雰囲気やその時の気分などをより分かりやすく伝えることができます。初心者の方は、いきなり高度な編集をするのは難しいので、このようなカットや BGM など簡単なところから初めて徐々に慣れていくのが良いでしょう。
ステップ 4:動画を書き出してアップロードする
動画を撮影・編集したら、忘れずに動画の書き出しを行い、動画共有サイトにアップロードをしましょう。
動画をアップロードする際には、観たい人に届けられるように、ハッシュタグを設定したり、検索されやすいキーワードをタイトルに入れることがとても重要です。これらをきちんと設定しないと、自分の動画を見たいと思っている視聴者に検索してもらうことができません。
動画編集のコツとテクニックとは?
それでは、前項で解説した事を踏まえて、動画編集のコツやテクニックについて具体的に解説していきます。
これから解説する内容は、動画編集においてどれも重要ですが、慣れないうちは 1 つでも良いので実行してみましょう。1 つでも効果は現れますので、自分の力量でできるところから実践してみてくださいね。
1. ストーリーを作る
動画を作成する上でとても重要なポイントは、視聴者が見たい内容を明確に伝えることです。映像の流れや時系列が論理的で、分かりやすい構成にしなければなりません。
例えば、きちんと台本のあるドラマ仕立ての作品や、何かをプロモーションするような動画を作るというのは綿密な計画や撮影が必要になるので初心者には難しいですが、
旅行やイベントの記録であれば、まずは時系列通りにつなげることで形になります。このようなよりシンプルなテーマからチャレンジしてみましょう。
2. 動画をカットするタイミングに注意する
動画のカットはタイミングに注意が必要です。自分が長く見たいと思うシーンが、必ずしも視聴者が同じように見たいわけではない場合もあります。
ですので、動画を編集する際には常に客観的な立場で、初めて見る人でも楽しめるかどうかを意識してみましょう。特に始めは自分で客観的に見るのが難しいので、その場合はご家族や友人などに見てもらい、感想やアドバイスをもらいましょう。
3. 音質 や BGM などの音声編集にもこだわる
綺麗な画質で見せるために、カメラの解像度やフォーマットなどにばかりに目が行ってしまいがちです。しかし、音がはっきり聞こえることもよい動画には不可欠です。BGM の音楽だけで見せる作品でない限り、声が聞き取りにくい動画はすぐに途中で見るのをやめてしまう人も多いと言われています。
風切り音や周囲の騒音などが入ってしまった場合、音声編集によりノイズ除去をすることが可能ですが、動画編集に慣れるまでは、字幕を付けることをおすすめします。
また、 BGM の選曲で動画の雰囲気はかなり変わりますので曲を厳選してみるのも良いでしょう。
そして最後に、動画内の声とBGM とのバランスを調整することが大切です。 BGM が大きすぎて音声が消されるような事があれば本末転倒ですので、編集する際にここはしっかりと調整しましょう。
4. 映像の色味に統一感を出す(カラーマッチ)
色調の調整を行い、動画の印象を統一することも大事です。
撮影した場所や時間帯が違うだけで、動画の色味が変わってきます。そのためそのままの動画を使うと違和感を覚えたりします。
異なる時間帯や場所で撮影した動画に統一感を持たせたい場合は、色調を調整するのがよいでしょう。
初心者におすすめの人気動画編集ソフト 3 選
1.初心者でもプロ並みの動画編集が簡単にできる「PowerDirector」
PowerDirector(パワーディレクター)は動画編集に挑戦してみたい初心者の方から、ユーチューバー、プロの動画編集者まで幅広いユーザー層におすすめしたい動画編集ソフトです。 わかりやすい UI 配置や独自の AI 技術を多用した編集機能などの補助で、初心者でも直感的な操作でプロ顔負けの映像作品を作ることができます。
動画のカット、BGMの挿入、字幕の挿入、エフェクトの追加などの基本的な動画編集機能が完備されている上、AI 技術により、動く人や物にモザイクや画像などを追従させることができる「モーショントラック」や曇り空を晴天に置き換える「空の置き換え」、風切り音などを自動で除去する「ウィンド除去」など、複雑そうに見える動画編集も数クリックで行うことができます。
さらに、サブスクリプションプランを購入することで、ロイヤリティーフリーの写真、動画素材が一部使い放題になります。フリー素材サイトに登録する必要がなくなるので、すごく便利です。さらに、日本語のサポートもあるので、安心して使うことができます。
▼ 分かりやすい UI で初心者でも簡単に本格的な動画編集がすぐにできる!
PowerDirector は無料体験版が提供されており、 動画制作に必要な基本機能をすべて体験することができます。
このあとご紹介する「覚えておこう!動画編集のコツとその実践方法」では、このソフトを使いながら解説します。 気になる方は是非この機会に上記リンクより無料体験版をダウンロードして、一緒に試してくださいね。
2.編集ガイドで動画編集が学べるパソコン向けソフト「Adobe Premiere Elements」
Adobe Premiere Elements(アドビプレミアエレメンツ)は、プロのクリエイター御用達のブランド「Adobe」が開発する動画編集ソフトで、プロ向けの「Premiere Pro」と比べて初心者向けに作られています。
素材とテーマを選ぶだけで動画を作る事ができる「自動編集オプション」やステップバイステップガイドで使っているうちに操作方法を覚える事ができます。操作や編集に慣れたら、Premiere Pro に乗り換える事でさらにレベルアップも可能です。
ただし、最近の動画編集ソフトとしては高価であるため、今後動画編集に本気で取り組むつもりであれば、いっそ Premiere Pro にしてしまうのもありです。
3.基本的な動画編集が完全無料で行えて軽い動作が人気の「AviUtl」
AviUtl(エーブイアイユーテル、エーブイアイユーティル)は日本人が開発し無料で提供している動画編集ソフトです。「完全無料」な点が大きな特徴で、無料にも関わらずプラグインを導入することで様々な機能を追加できるため、まずはお金をかけずにフリーソフトで行いたい方にはとても良い動画編集ソフトです。また、このソフトは Windows95 の時代に開発されたソフトにプラグインで様々な機能を追加しているため、動画編集ソフトとしては動作が非常に軽く低スペックな PC でもサクサク動くという特徴もあります。
しかし無料なだけに、サポートはほとんどなく、動画を書き出す(レンダリング)作業をするためにも「拡張編集プラグイン」をインストールする必要があります。そのため、ある程度 PC の知識が必要と言えるでしょう。
覚えておこう!動画編集のコツとその実践方法
この項では、前項まででご紹介した動画編集のコツの中から、「カット編集」「音声編集」「色味の統一(カラーマッチ)」の編集方法を具体的に紹介して行きます。
今回は、おすすめソフト 1 でご紹介した PowerDirector を使って解説を行います。一緒に試してしてみたい方は、下記リンクより PowerDirector の無料体験版をダウンロードしてください。
1. カット編集
まずは動画を編集画面下の「タイムライン」に配置します。タイムラインでは、動画を自由に並び替えられるのはもちろん、動画を分割したり、トリミングをして不要な部分をカットすることができます。
分割
分割したい部分に赤のカーソルを配置して、分割ボタンをクリック、もしくはショートカットキーの(Ctrl+T)でカットすることができます。
トリミング
トリミングは、クリップの端をドラッグするだけで、始めや終わりを削ることができます。
もし一度トリミングした後で戻したくなった場合はまた再度伸ばすことができるので自由に試しながら編集を行えます。
2. 音声編集
ここでは、BGM の挿入、ナレーションの録音、また音量を調整する方法について解説していきます。
BGM の挿入
画面左側のメニューからメディアルームを選び、「BGM」を選択すると様々なジャンルの BGM が表示されるので、その中から動画のイメージに合った物を選びましょう。
使いたい BGM が見つかりましたら、ダウンロードボタンをクリックして、タイムラインにドラッグすることで動画へ追加することができます。
ナレーションの録音
ストーリーの流れがスムーズに行かず、どのように編集しても場面や成り行きがつぎはぎになってしまう場合は、説明のナレーションを付け加えることで動画の進行をスムーズに見せることができます。
ナレーションの録音は画面左側メニューの中から「ナレーションルーム」を開いて「録音」ボタンを押すことで開始でき、編集した動画を見ながら録音することができます。
なお、最初に録音する場合は以下のポップアップの通り、ナレーションの音声クリップが配置されるトラックの場所を選択するか、選択したトラックに上書きするかを選ぶことができます。
音量の調整
クリップごとの音量は、タイムライン上のクリップにある音声のラインをマウスで上下することで音量を調整できます。
トラック全体の音量調整は、画面左側のメニューから「音声ミキシングルーム」に入ることで調整ができます。
これらの機能を上手に使うことで、効果的な BGM を追加したり、音量で音声が邪魔されないように調整しましょう。
3. 色味の統一(カラーマッチ)
「色味の統一」は「補正/強調」の機能を使って調整することができます。
色味の違う 2 つのクリップを繋ぎ合わせて 1 つの動画にする場合は、2つをまずタイムラインに並べます。
次に色味を変えたい方のクリップを選択し、「補正/強調」をクリックし、「カラーマッチ」にチェックを入れ、「カラーマッチ」をクリックしましょう。
次に、色を合わせたい(参照する側)方のクリップをクリックします。
そして、左側の「カラーマッチ」をクリックすると、 PowerDirector の AI が自動的に色を合わせてくれます。
なお、色合いがイメージと違う場合は、「レベル」のスライダーで、強度を調整できます。
調整が完了したら、「適用」ボタンをクリックしてカラーマッチの編集を終了しましょう。
もし、あとからカラーマッチを解除したくなった場合は、再度「補正/強調」に入り、「カラーマッチ」に入れたチェックボタンを外すだけで元に戻すことが出来ます。
まとめ
今回は、動画編集のコツやテクニックについて解説してみました。
いざ動画の編集を始めようと思っても、何から手を付けて良いのかわからない方も多いと思います。しかし、今回解説した簡単なコツさえ覚えておけば、初心者の方でも簡単に動画編集を始めることができるでしょう。
今回ご紹介したテクニックの中から、まずは自分で実践できそうな物を選んでチャレンジしてみてください。
もし動画編集ソフトでお悩みでしたら、「おすすめソフト」の 1 でご紹介した PowerDirector を試してみてください。PowerDirector には非常に優れた AI が搭載されており、初心者では難しい編集や調整を AI が補助してくれくれるので、誰でも簡単にプロのような動画を作ることができます。
PowerDirector は全機能を試すことができる無料体験版が用意されていますので、気になる方はこの機会に下記リンクよりダウンロードして、色々な機能を試してみてくださいね。