【初心者向け】フレームレートとは?解説と適切な設定方法【2024年最新版】
最近では YouTube だけではなく、 SNS などでも動画の共有ができるようになり、 PC やスマホでも簡単に動画編集を行えるようになりました。そこで、動画編集をやってみたいと思う方も増えてきていることでしょう。
しかし、いざ動画編集を始めてみると、難しい単語やテクニックがたくさんあり、挫折してしまう人もいると聞きます。
そこで今回は、動画編集を始めると必ず耳にする「フレームレート(fps)」について解説します。
- フレームレートとは?
- 適切なフレームレートとは?
- 動画編集時にフレームレートを気にする必要はある?
- フレームレートを確認する方法
- スローモーションをかける際のフレームレートの計算
- 高フレームレートで撮影する方法
- 書き出す際のフレームレート
- まとめ
フレームレートとは?
フレームレート(fps)とは、動画において 1 秒間に何枚の画像でその動画が構成されているかを示すの単位のことを言い、 fps は「frames per second」の略となります。
たとえば最新のゲームなどで「このゲームは 60fps」と書かれている場合は、 1 秒間に 60 フレーム(枚)の画像が表示されるということです。そのため、「30fps」と「60fps」の動画を比べると、「60fps」の映像のほうが、より滑らかに動く印象となります。
適切なフレームレートとは?
前項での解説のとおり、フレームレートが増えれば動画が滑らかで綺麗になるので、「じゃあ可能な限りフレームレートを上げれば良い」と考えるかもしれませんが、フレームレートが増えるとデータ量も増えるというデメリットがあります。
簡単に言うと、フレームレートの高い動画は保存するのにより多くの容量を必要とし、動画共有サイトにアップロードするのに時間がかかります。さらに、視聴する際もネットワークの回線スピードによっては、逆に見にくくなってしまいます。
そこで大切になってくるのは、「適切なフレームレート」です。
日常的に目にする動画を参考に、適切なフレームレートについて説明していきます。
良く見かける防犯カメラなどは、滑らかさより長時間を少ないデータ量で保存することが目的ですので大体「5fps」くらいとなります。鑑賞する映像で言うと、映画は主に「24fps」、日本の TV が「30fps」、4K や 8K などの高画質動画が「60fps」となり、素早い動きを撮影しなければならないスポーツ用のカメラや花火の撮影など限定的な用途で「120fps」となります。
YouTube にアップロードする動画で推奨されているフレームレートは、「24〜60fps」となり、日本の TV 番組は基本的に「30fps」で構成されているので、日本人にとっては「30fps」がよく見慣れてる動画となります。それ以上のフレームレートであれば、かなり滑らかで綺麗な動画として見えるでしょう。
この事から、「30~60fps」が適したフレームレートという事になるでしょう。
動画編集時にフレームレートを気にする必要はある?
プロが使用するような専門的な動画編集ソフトでは、動画編集を始める前にプロジェクトの設定などでフレームレートを設定する必要があります。
そのため、初心者が突然プロ用の編集ソフトを使い始めると、自分の撮影した動画や、最終的に書き出すフレームレートがわからない、または、異なるフレームレートが混在していてどうすればいいかわからないなど、混乱してしまうことがあります。
そこで今回は、初心者でもかんたんに使える動画編集ソフト「PowerDirector」を使ってフレームレートについてご紹介します。PowerDirector では、そのような初期設定を行う必要がないため、ユーザーが意識しなくてもすぐに編集を簡単に始められます。
フレームレートを確認する方法
まずは、撮影した動画のフレームレートを確認する方法を解説します。
なお、ここでは Windows で動画のフレームレートを確認する方法と、動画編集ソフト「PowerDirector」を使って解説を行います。
PowerDirector は、連続で BCN アワード最優秀賞を受賞している国内販売本数 No.1 の動画編集ソフトです。UI が分かりやすいので初心者でも使いやすく、公式 YouTube やブログでも各機能の使い方を分かりやすく解説しています。さらに、日本語のサポートも充実しているので安心して使うことができます。
PowerDirector は全機能が試せる無料体験版が用意されていますので、気になる方は下記リンクよりダウンロードして、一緒にフレームレートの確認や変更をお試しください。
◼ Windows で動画のフレームレートを確認する方法
動画のフレームレートを確かめるのは簡単です。
Windows なら確認したい動画ファイルを右クリックして「プロパティ」を開き、
「詳細」タブの「フレーム率」から確認できます。
◼ 動画編集ソフト (PowerDirector) でフレームレートを確認する方法
まず PowerDirector を起動し、動画を読み込みます。
メディアルーム内、またはタイムライン上の動画クリップを右クリックして「プロパティ」を選択します。
すると新たにウィンドウが開きますので、ここでフレームレートを確認できます。
ポイント
動画は基本的に、 1 秒間に 30 枚(フレーム)の静止画が含まれており、これらがパラパラ漫画のようにめくられて動いているように見える仕組みです。
30fps は実際のカメラでは 29.97fps で記録されることが多いため、動画のプロパティでは 29.97 と表示されます。
スローモーションをかける際のフレームレートの計算
スローモーションのエフェクトをかける際は、フレームレートを気にする必要があります。
例えば、 1 秒間に 30 フレームの動画を、 2 倍の長さに伸ばしゆっくりにした場合、 1 秒に 15 フレームしか情報がないことになります。エフェクトの処理としてはその 15 枚を 2 枚ずつ同じフレームを表示して見せることになるため、カクカクした動きになってしまいます。
そのため、スローモーションを行いたい場合は、撮影時にカメラでフレームレートを上げてから撮影しましょう。
例として、桜が舞うのシーンを 120fps で撮影した場合、桜が散る様子をスローモーションにしても美しく見せることができます。
▼ 120fps で撮影した動画の例:
◼ 動画編集ソフト (PowerDirector) でスローモーションをかける方法
① タイムライン上の動画クリップを選択して「編集」をクリックします。
②「動画速度」を選択すると、ビデオスピードデザイナーが開きます。
③ ここで速度変更後の「時間」または「速度」でスピードを指定できます。
120 フレームで撮影した動画素材であれば、 1/4 倍までスローにしても、 1 秒間に 30 フレームの動画を維持することができるので、滑らかなスローモーションを作成することができます。そのため、動画素材のフレームレートを把握し、何分の1 までならスローモーションをかけても、 30fps 以下にならないかを計算して編集するといいでしょう。
なお、 PowerDirector で 1/4 倍のスローモーションにする場合は、倍率計算になりますので速度の設定は「0.25 倍」になります。
ポイント
30fps で書き出す動画の場合、 60fps で撮影した素材なら 1/2 倍(0.5倍)、 120fps なら 1/4 倍(0.25倍)、 240fps なら 1/8 倍(0.125倍)までカクカクした動きにならないスローモーションをかけることができると覚えるのが簡単です。
ただし、全ての撮影データを高フレームレート(60fps以上)にすると、その分撮影したデータが大きくなります。編集時に、スローモーションにしたいという素材だけを高フレームレートで撮影するのがおすすめです。
高フレームレートで撮影する方法
一眼レフなどの高機能カメラには、撮影時のフレームレート設定ができる機種が多いので、説明書などを確認してみましょう。
また、最近のスマホカメラは高機能な物が多いので、高フレームレートで撮影することができます。
例えば iPhone の場合は、設定の「カメラ」の中にある「スローモーション撮影」でフレームレートを設定し、撮影時に「スロー」モードで撮影することで高フレームレートで撮影されます。
また、撮影前に、右上の数字をタップしてフレームレートを切り替えることもできます。
書き出す際のフレームレート
書き出す場合は、 YouTube に上げるものや、他の人に送るものの場合は基本的に 30fps で大丈夫です。
また、 60fps で撮影した動画の場合、 60fps のままで書き出すことで滑らかな映像になるでしょう。
また、高フレームレートの素材を高フレームレートのまま編集する場合は、素材と同じフレームレートで書き出すのがいいでしょう。
PowerDirector を例に書き出しの設定をご紹介します。
上の書き出しボタンをクリックします。
デフォルトの設定では、 MP4 で書き出す設定になっており、「プロファイル名/画質」の項目を見ると以下のようになっております。
プロファイル名の最後の 30p が 30fps の意味になりますので、 30fps で書き出すならこの設定のままで問題ありません。
フレームレートを変えたい場合は、その右の「+」をクリックします。
新たに開いたウィンドゥから「動画」のタブを選択し、「フレームレート」のプルダウンメニューから好きなフレームレートを選択し「OK」をクリックします。
すると、下図のようにプロファイル種類が「カスタム」、「プロファイル名/画質」の部分が「カスタムプロファイル」となり、これが自分で設定を変えたものになります。
この設定は他の動画を編集する際にも使用できますので、次回以降はこのプロファイルを選ぶことで動画の品質を一定に保つことができます。
鉛筆アイコンをクリックすると、再度設定を変えることができます。
また、一番右の詳細アイコンをクリックすると現在の設定を確認できます。
設定が完了したら、右下の書き出し先で保存先フォルダを選び、下の「開始」ボタンをクリックすることで動画を書き出すことができます。
まとめ
今回は、動画編集を始めた人が疑問に思いやすいポイント「フレームレート」に関して解説しました。
とかく動画編集には難しい用語や定義がありますが、あまり難しく考えず「そういうものなんだ」程度に考えておいてください。すると、実際に動画編集をした時により理解が深まるかと思います。
今回解説に使用した PowerDirector は、UI の配置が初心者にも分かりやすく、簡単に使いこなすことができるのでおすすめです。さらに、独自の AI による編集補助でプロ並の動画作品が短時間で作れる人気のソフトです。PowerDirector には全機能が試せる無料体験版が用意されていますので、気になる方はぜひ下記リンクよりダウンロードして様々な機能をお試しください。