【2023最新】写真/動画を漫画・アニメ風に加工できるアプリおすすめ6選

写真/動画加工アプリには様々な加工技術が搭載されていて、写真の色や明るさを編集する以外にも小顔加工ができたり、バーチャルメイクができたりと、どんどんユニークな機能が増えていっていますね。
そんな加工アプリのおもしろい機能のうち、今回ご紹介したいのは「写真/動画をアニメ風に加工」できるアプリの機能です。
アプリによっては AI の顔認識機能を搭載しているものもあり、自分の顔の特徴・パーツをしっかりととらえながらリアルに仕上げてくれるます。
SNS や LINE のアイコン等に使ってみると周囲の話題にもなるかも知れませんね!
今回は写真を漫画・アニメ風に加工できるアプリおすすめ6選と、アプリを使って実際に加工する方法をご紹介して行きます。
目次
- 写真を漫画・アニメ風に加工するアプリおすすめ6選
- 1. AI 機能で写真をアニメ風加工「PhotoDirector」
- 2. ワンタップで AI が動画をアニメ化「PowerDirector」
- 3. AI がアニメ化!オンラインアプリ「MyEdit」
- 4. 写真をアメコミ風加工「ToonMe」
- 5. 手書き漫画風に写真を加工「Sketch Me!」
- 6. 写真を3Dアニメ風に加工可能「ToonApp」
- 写真を漫画・絵画風に加工する方法
- まとめ
写真を漫画・アニメ風に加工するアプリおすすめ6選
1.AI 機能で写真をアニメ風加工「PhotoDirector」

PhotoDirector は豊富な機能とパソコン顔負けの高性能な編集ツールを搭載した写真加工アプリです。
AI を搭載したユニークな編集機能がたくさんあり、その中に漫画・アニメ風に加工することができるエフェクト「AI スタイル」が人気です。加工のパターンも、顔を加工するのに適したものから、写真・風景全体を絵画風に加工できるものまで複数ありますので、好きなスタイルを選んで加工することができます。

▲似顔絵のプロが書いたような仕上がり

▲本人の特徴をしっかり残す高クオリティの仕上がり
▲ 人物をイラスト化すると同時に、人物を囲むようにエフェクトが追加されたり、背景をおしゃれなイラストに入れ替えてくれる機能も人気!
加工自体は AI 顔認識を搭載しているおかげで、たったの1タップで完了!加工が完了したら、インスタフィル 機能を使って Instagram や Facebook などに適した画像サイズも作成できるので、SNS への投稿や、友人へのシェアも便利です。
アニメ風、絵画風、3D アバター風と様々なスタイルがあり、合計30種類の AI スタイルのなかから好きなタッチを選んでみましょう。ラインやインスタのアイコンにしてみたり、友達にシェアしてみたりしても、盛り上がるかもしれませんね!

▲多様なアニメスタイルに変換できる!
実際にアニメスタイルを適用する方法は 次章 で紹介しています。
主な機能:
- パソコンソフト顔負けの高性能な編集ツール
- AI 機能で簡単に写真を漫画・絵画風エフェクトを適用可能
- 幅広い種類のフィルターやテンプレート、デコレーション
長所:
- 初心者の方でも使いやすいユーザーフレンドリーな操作画面
- 簡単に写真を編集することが可能
2. ワンタップで AI が動画をアニメ化「PowerDirector」

PowerDirector は、文字やエフェクトの追加など基本的な編集から、合成やモーショントラッキングなど高度な編集までを可能にした動画編集アプリです。
空置き換えや文字起こしなど AI 搭載の機能が充実しており、ワンタップでアニメ風加工ができる「AI アート」という機能が新搭載されました。
※現在は iOS 版のみ対応

▲ AI が人物や風景を認識しアニメ化!
AI 機能のアップデートやコンテンツの追加は随時行われており、フィルターやエフェクトの種類がどんどん追加されています。

▲「AI アート」ワンタップで適用されます
PowerDirector アプリひとつで Vlog や MV、SNS 用動画まで作れてしまいます。興味がある方はぜひ上記リンクから無料インストールしてみてくださいね。
3. AI がアニメ化!オンラインアプリ「MyEdit」
MyEdit(マイエディット)は、サイト上で画像をアップロードして加工を行うことができるオンラインアプリで、AI 搭載の機能が人気です。
写真のアニメ化に加えて、その他 AI を搭載したオブジェクト除去機能や手ぶれ補正、画像ノイズ除去などの機能も利用可能です。
▲ 有料のイラストエフェクトも試せる!
主な機能:
- AI 機能で簡単に写真をアニメ化できる
- 高性能な編集ツールが揃ったオンラインアプリ
長所:
- 初心者の方でも使いやすいユーザーフレンドリーな操作画面
- アプリダウンロード不要、無料で基本利用できる
興味のある方は上記リンクからぜひ試してみてください。
4. 写真をアメコミ風加工「ToonMe」

ToonMe は自分のカメラロールの画像を、数種類のプリセットされた漫画・アニメ風のスタイルに加工することができるアプリです。
人気のアメコミ風のものから手書き風のものまで用意されており、加工自体は非常に簡単に行うことができます。
ただ、アニメ風加工以外の加工機能が殆どないため、様々な加工も同時に行いたい方には物足りないかもしれません。
主な機能:
- いくつかのカートゥーンエフェクト
- 個性的なステッカーを追加可能
長所:
- 使いやすいシンプルなインターフェイス
- 初心者向けの簡単な編集機能
短所:
- 広告が多い
5. 手書き漫画風に写真を加工「Sketch Me!」

Sketch Me! はシンプルですが、SNS で共有するようなその名前の通りスケッチ風に写真を加工してくれます。シンプルな機能とインターフェイスのため、写真やスクリーンショットを数秒でアップロードから変換、保存まですることができます。
Sketch Me! (スケッチミー)20 種類以上の漫画・絵画風の写真エフェクトが搭載されています。さらに、線の強さや色調整などのいくつかの編集機能も使用可能です。しかし、PhotoDirector と比べると編集機能は少なく、プロのような写真編集をするには最適ではありません。
主な機能:
- 多様な種類の漫画・絵画風エフェクト
- 初心者向けの写真編集ツール
長所:
- 簡単な操作で編集できるインターフェイス
- 写真にフィルターを適用可能
短所:
- 基本的な編集ツールしか搭載されていない
6. 写真を3Dアニメ風に加工可能「ToonApp」

ToonAppはディズニー風・アメコミ風・手書き風など、テンプレートが豊富なのが特徴の写真加工アプリです。
また、顔認識機能がついていることにより、自動で顔部分のみを切り取って加工してる他、アプリ内から直接 SNS 等にもアップロード可能です。
ただし無料版は右下にロゴが入ってしまう他、加工前の元画像と一緒にセットになった状態でしか保存ができません。
写真を漫画・アニメ風に加工する方法
実際にアプリを使って写真をマンガ・アニメ風に加工する方法をご紹介していきます。
なお、今回はおすすめ1位に紹介した「PhotoDirector」で加工する方法を解説しますので、一緒に作成してみてくださいね。ダウンロードは下記 URL からどうぞ!
ステップ 1:メニューから AI スタイルを選択
PhotoDirector を起動し、アニメ風に加工したい写真を選びます。次に、ツールバーの[AI スタイル]を選択します。

ステップ 2:気に入ったスタイルを選択します
スタイルツールのウィンドウから、さまざまなスタイルを試すことができます。スタイルを切り替えて、好みの加工スタイルを選びましょう。
ステップ 3:ツールで調整
画像の矢印部分のツールアイコンを選択してアニメ加工のかかった写真を切り抜いたり、エフェクトをかけたくない部分の加工を取り除くことが可能です。顔だけ加工して服はそのままにしておきたい場合や、背景が不自然になってしまうなどの場合はこの機能で調整してみましょう。

これで完成です。とっても簡単操作でおしゃれなアニメ加工が作れましたよね♪
まとめ
アニメ加工を施せば、非現実的かつおしゃれな雰囲気を作ることができます。簡単な操作で写真/動画を漫画・アニメ風にして、ワクワクや楽しさを具現化してみましょう。
PhotoDirector には高度な編集ツールとユーザーフレンドリーなインターフェイスが搭載さえており、プロのように写真編集をすることができます。
写真編集の経験がない初心者の方でも、簡単な操作でプロのように魅力的写真を作成することができるやさしい UI を採用しています。興味のある方はぜひダウンロードして体験してみてください。