【2025年最新版】ショートヘアが似合う人は?無料で診断できるアプリもご紹介!

「オシャレなショートヘアに挑戦してみたい!」「憧れの芸能人と同じような素敵なショートヘアにしてみたい!」誰しも 1 度は思ったことがあるのではないでしょうか?
でもショートヘアが似合うのは顔立ちが整った人だけだとも聞くし、バッサリ切って似合わなかったら、伸びるまで時間がかかるし辛い…となかなか踏み切れずにいる方も多いはずです。
そんなお悩みを解決すべく、今回は簡単にショートヘアが似合うかどうか診断できるアプリ 5 選と、実際に自分に似合うショートヘアを見つける方法をご紹介します。
また、合わせてショートヘアが似合う人の顔の特徴や顔型・髪質別ショートヘア似合わせワンポイントもお伝えしますので、ショートヘアに挑戦してみたいけど勇気が出なかったという方はぜひ最後までチェックして、自分に似合うショートヘアを見つけてくださいね♪
もくじ:
- ショートヘアが似合うか診断できるおすすめアプリ 5 選
- ショートが似合う人かチェックしよう!髪型診断アプリの使い方
- ショートヘアが似合う人の顔の特徴
- 顔型・髪質別ショートヘア似合わせワンポイント
- まとめ
ショートヘアが似合うか診断できるおすすめアプリ 5 選
まずはショートヘア診断が簡単にできるおすすめアプリをご紹介します。どれも画面上で気になる髪型を気軽に試せるので、自分の顔に似合う髪型が見つかりやすく、美容室に行く前のシミュレーションにもぴったり!
理想のヘアスタイルと似合うヘアスタイルは異なることもありますので、美容室に行く前にアプリでいろんな髪型を試しておくと自分の魅力を最大限に活かせる髪型が分かり、とっても安心です。実際に試した画像を保存して、美容師さんに見せるとなりたいイメージも伝わりやすくなるのでおすすめですよ♪
1.AI で自分にぴったり似合うショートヘアが試せる「Vivid Glam」

※iOS 版のみ
Vivid Glam (ビビッドグラム)は美顔・体型加工、バーチャルメイク、髪型診断などができる人気のビューティー画像・動画加工アプリです。
こちらの「AI ヘアスタイル」から髪型診断をすることができ、自分の顔写真を1枚アップロードし、気になる髪型を選ぶだけで、 AI が瞬時に髪型を変更してくれます。

20 種類以上の流行りの髪型が試せ、ショートヘアスタイルも豊富なので似合うショートヘアがきっと見つかるはずです。
さらに、「カスタム」機能では、髪の長さや前髪などを選び、試したいショートヘアのスタイルを文字で入力することで一からオリジナルの髪型を試すことができます。

この後ご紹介する「ショートが似合う人かチェックしよう!髪型診断アプリの使い方」では、こちらのアプリを使用して解説します。
Vivid Glamは無料でインストールして使えますので、 AI 機能を使って自分に似合うショートヘアを診断してみたい方は上記よりダウンロードしてくださいね。
2. スマホでも PC でも !サイト上で似合うショートヘアが気軽に試せる 「MyEdit」

MyEdit (マイエディット)は PC、スマホどちらからでもサイトにアクセスするだけで最新の AI 画像加工機能が使えるオンラインアプリで、髪型診断機能も用意されています。
元々用意されているヘアスタイルだけでなく、自分が試したい髪型を文章で入力する「カスタム」モードもありますので、色々なショートヘアを簡単に試すことができます。
カスタム機能は、前髪の有無やカラーを選び、「ゆるふわショート」や「ナチュラルショート」「ストレートショート」などヘアスタイルのイメージを文章で入力するとより思い通りのヘアを試すことができますよ♪


気になる方はぜひ上記の「試してみる」をクリックして髪型シミュレーションしてみてくださいね♪
3. 似合うショートヘア診断から本格画像加工までできる「PhotoDirector」

PhotoDirector(フォトディレクター)は流行りの AI 加工から、本格的な写真加工までが簡単にできる人気の画像加工アプリです。
「AI ヘアスタイル」機能があり、自分の顔写真を 1 枚用意するだけで簡単に色々な髪型のシミュレーションができます。

AI ヘアスタイル機能の他にも不要物除去、青空加工、美顔 & メイク加工、証明写真作成、コラージュなどの本格画像加工機能がたくさん用意されているので、髪型診断と画像加工の両方がしたい方はこちらがおすすめです。
PhotoDirector は無料でインストールできますので、試してみたい方は上記よりダウンロードして下さいね。
4. 有名美容室の最新の髪型から似合うショートヘアを試せる「らしさヘアスタイルデザイナー」

らしさヘアスタイルデザイナーでは、毎月更新される有名美容室の最新の髪型を試すことができます。アプリを開いたら「ヘアスタイルのシミュレーションを始める」をタップし、カメラで自撮りをするかアルバムから写真を選び、好きなヘアスタイルをタップするだけですぐにスタイルチェンジできます。シミュレーション後に手動で前髪の幅や長さを微調整したり、髪型はそのままにヘアカラーだけチェンジしたりすることもでき、自分に似合うショートヘアをリアルに想像しやすいので、自分にぴったりのショートヘアが見つかりますよ。
シミュレーション後の写真を保存して美容師さんに見せることもできますし、アプリからその髪型を作ったヘアスタイリストにネットで即予約することもできるので、気に入ったヘアスタイルの再現性も高くなりそうです。
5. AI が顔分析で似合うショートヘアを診断「AI STYLIST」

AI STYLIST (エーアイスタイリスト)は、大手美容室 Earth が監修した髪型シミュレーションアプリです。
AI が顔立ちを分析し、豊富なバリエーションの中から、似合う髪型を提案してくれます。まず好きな長さやイメージを選択し「似合う髪型を診断する」をタップしたら、スマホのカメラで写真を撮る、またはアルバムから自分の顔写真を選ぶだけで AI が顔立ちを分析し、似合うスタイルをたくさん提案してくれます。
好きな長さを選ぶ際に、「ショート」を選択すると、さまざまなタイプのショートヘアスタイルが出てくるので、気になる髪型をどんどん自分の顔写真上を試すことができますよ。
ショートが似合う人かチェックしよう!髪型診断アプリの使い方
ここまで、ショートヘアが似合うかどうかを試せるおすすめアプリをご紹介しましたが、気になるものはありましたか?
それでは、実際にランキング 1 位でご紹介した Vivid Glam を使って、自分に似合うショートヘアを見つける方法をご紹介します。
今回は、「テンプレートを使って髪型を試す方法」と「髪型を自分で説明する「カスタム」機能で髪型を試す方法」をご紹介します。
Vivid Glam は無料でインストールして使えますので、ショートヘアが似合うか知りたい方や自分に似合うショートヘアを見つけたいという方は、以下よりダウンロードして美容室に行く前にぜひ試してみて下さいね♪
※iOS 版のみ
Vivid Glam の AI ヘアスタイルは以下のように自分の顔画像を 1 枚用意するだけで、いろんな髪型を試したり、髪のボリュームを増やしたりすることができるので、自分に似合う髪型の新しい可能性を見つけることができます。
AI が加工したとは分からないほど自然な髪型に仕上げてくれるので、次のカットのアイデアにしたり、SNS に投稿したりとおしゃれが楽しくなる機能です。

テンプレートを使って髪型を試す方法
ステップ 1:
Vivid Glam を起動し、「AI ヘアスタイル」→「今すぐトライ」をタップする
Vivid Glam を起動し、「AI ヘアスタイル」をタップします。すると機能の説明画面が表示されますので、サービス規約とプライバシーポリシーの同意にチェックを入れ、「今すぐトライ」をタップします。


ステップ 2:
髪型シミュレーションをしたい顔画像を選択する
次に使いたい顔画像を選択します。
AI が髪型を加工しやすいおすすめの顔画像の例が表示されますので、確認して「続行」をタップします。
今回は、以下の赤丸で囲った女性の画像を読み込んで使用します。


ステップ 3:
試したいヘアスタイル & カラーを選択
顔画像を読み込むと、顔が自動的に認識され、髪型を選ぶ画面に移ります。
下の一覧からお好みの髪型を選んでタップします。
今回は似合うショートヘアを見つけるということで、ヘアスタイルの中からショートヘア「ブラントカット」を選んでみました。


※王冠マークの付いたスタイルはプレミアム版に加入しているユーザーのみお使いいただけます。
また、無料版では 1 日の生成回数が制限されています。制限に達した場合は、また翌日にお試しください。
ステップ 4:
完成画像を保存する
スタイルを選択すると、下の画像のように一瞬で AI が髪型を変えてくれます。気に入ったら右下のチェックマークをタップし、次の画面の右上の「保存」ボタンをタップして保存しましょう。


元画像と比べてみると以下のようになります。
顔はそのままに、髪型だけが自然に変わってるのが分かりますよね。


他の例も見てみましょう。






* スタイル名に「*」が付いているスタイルは、サブスクに加入しているユーザーのみお使いいただけるプレミアムスタイルです。
髪型を自分で説明する「カスタム」機能で髪型を試す方法
あらかじめ用意された髪型以外にも、自分で好きなヘアスタイルを作ることもできます。
髪型の選択画面で「カスタム」のタブを選び、「カスタム」をタップします。

カスタム機能では、「性別」「髪の長さ」「前髪の有無」「カラー」「スタイル(髪型)の説明」から自由に組み合わせて、自分の試したい髪型を生成することができます。
今回は、「前髪あり」と「前髪なし」を試してみます。
スタイルの説明に「ショートヘア」と入力したら、「生成」ボタンをタップします。


以下のように、設定したスタイル通りの髪型を生成することができました。


このように、同じショートでも髪型を変えるだけで印象ががらっと変わりやすよね♪
自分でも思いもよらなかった髪型が似合うこともあるので、カスタム機能も活用しながらぜひいろんな髪型を試してみてくださいね。
ショートヘアが似合う人の顔の特徴
よく、ショートが似合う人は「顔立ちが整っている人だけ」「小顔の人だけ」などという言説を耳にしますが、ここではどのような人がショートヘアが似合いやすいか具体的に解説します。自分に当てはまる特徴があるかチェックしてみてくださいね♪
① 耳から顎にかけての顔の長さが 5.5 cm である
「5.5 cm の法則」を聞いたことはありますか?小顔の人の方がショートヘアが似合うといわれる所以はこの法則にあります。耳たぶからあご下までの長さが 5.5 cm 以内なら、ショートヘアが似合いやすく、それ以上の場合は比較的ミディアムやロングの方が似合いやすい傾向にあります。顔の下半分の長さが短いことによってショートヘアにした時のバランスがとれやすくなります。
② 首がほっそり長く、フェイスラインがスッキリしている
ショートヘアは、髪の毛で輪郭を誤魔化せず、顎のラインが見えてしまうため、フェイスラインがスッキリシャープな人の方がより似合いやすいです。また首が細くて長いと、全身で見た時のバランスが良くなります。
③ 目鼻立ちがはっきりしていてパーツのバランスが整っている
ショートヘアはシンプルなヘアスタイルなので、目鼻立ちがはっきりしている方が、寂しげな印象にならずオシャレさがでます。また、髪の毛で顔を隠したりヘアアレンジで印象を誤魔化したりすることがしにくい分、顔そのものに目が行きやすくなるので、顔のパーツが整っていたりパーツのバランスが良かったりするとよりよく似合います。
④ 女性らしい柔らかい顔立ちである
ショートヘアは髪型だけ見ると男性的な要素が強いため、パーツに丸みがある柔らかく女性らしさのある顔立ちやフェミニン要素の強いメイクに合わせた方が、ボーイッシュになりすぎず、女性らしさとかっこよさのいいところどりができ、より洗練されたオシャレな印象になりショートヘアの魅力を発揮できます。
ご自身のお顔立ちや雰囲気の特徴と見比べてみて、いかがでしたか?ここでお伝えしたポイントにぴったりと当てはまらなくても肩を落とすことはありません。ちょっとしたポイントさえきちんと押さえてオーダーすれば、自分に似合うショートヘアを手にすることができるのです!次の項目では、顔型・髪質別にショートヘアを似合わせるポイントをお伝えします。
顔型・髪質別ショートヘア似合わせワンポイント
大きく分けて「顔型」と「髪質」によって似合うショートヘアが変わってくるので、自分の顔型と髪質を把握した上で、ポイントを抑えてから美容室でショートヘアをオーダーするのがおすすめです。
顔型別似合わせポイント
丸顔さん
頬や顎が丸みを帯びている丸顔さんは、可愛らしく若々しい印象の持ち主。丸みのあるシルエットのショートヘアやふんわりとしたパーマのショートヘアが可愛らしく優しい雰囲気に合っていてとてもよく似合います。顔の丸みが気になる場合は、顔まわりを少し長めにして、顔周りの毛でフェイスラインをカバーするのもおすすめ。前髪に隙間を作りおでこを見せたり、トップに高さを出し縦を強調するスタイルにしたりすることで、丸みが緩和され大人っぽく洗練された印象になりますよ。
面長さん
顔の縦の長さが横の長さよりも長く、大人っぽく落ち着いた印象の面長さんには、元々持っている印象を生かした前髪なしのショートヘアやハンサムショートなどのクールなスタイルがぴったり。顔が長く見えて気になるという場合は、ワイドバングで縦長感を軽減するといいですよ。面長さんは、トップに高さを出し、サイドにもボリュームをだした菱形シルエットを意識したショートヘアにするとバランスが良くなりますよ!
ベース顔さん
エラやハチが張っているのが特徴のベース顔さんは、前髪なしでウェーブの少ない直線的なヘアスタイルがよく似合います。エラやハチで横幅が強調されやすく、顔が大きく見えるのが気になる場合は、横幅のボリュームを控えめにしてトップに高さを出し、縦長感を強調するとほっそり見え、顔の大きさが目立たなくなります。 またエラの張りが気になる方は、サイドの髪を長めにしてエラをしっかりカバーしたり、顔周りの髪に動きをつけたりしてエラ部分をカバーし、トップに高さを出して視線をそらすことでエラを目立ちにくくするのがおすすめです。
逆三角顔さん
ハチ周りが張っていて顎が小さい逆三角顔さん。フェイスラインがスッキリしているので、パッと見ると小顔に見えますが、その反面頭が大きく見えやすいので、髪型選びが重要です。逆三角顔さんは、ほっそりとしたフェイスラインを存分に生かすために顎ラインをしっかり見せるショートスタイルで小顔感を強調するのがおすすめです。頭の大きさが気になる場合は、センターパートでおでこの幅が狭くなるようなスタイルにしたり、カールで顎周りにボリュームを出したりするとハチ周りが目立ちにくく、全体のバランスが整いますよ。
髪質別似合わせポイント
直毛さん
クセが少なく扱いやすいですがボリュームが出にくいのが特徴。ストレートボブ・カットラインが綺麗な切りっぱなしボブのような、まっすぐな髪質を活かしたスタイルがおすすめです。ぺたんと重くなりがちだったりパーマがかかりにくかったりする場合は、レイヤーを入れ、ボリュームと軽さを出すといいですよ。
くせ毛さん
クセを活かした無造作風パーマがおすすめ。扱いにくく悩みの種だったはずのクセが、髪に動きをプラスしてくれる役割となり、ふんわりと柔らかでオシャレな印象を作ってくれます。
剛毛さん
ボリュームが出やすくクセも強めなので、ボリュームがあった方が綺麗なシルエットになるマッシュショートや丸みショートなどがおすすめです。
猫っ毛さん
細くて柔らかい髪でふんわりと優しい質感が出せるのが魅力なので、雰囲気のあるニュアンスヘアや女性らしいゆるふわパーマなどのふんわりとした質感を活かしたショートヘアスタイルで透明感や柔らかさを出すのがおすすめです。ボリュームが出にくく髪がぺたんとしがちなのが気になる場合は、レイヤーをいれたり、パーマをかけたりしてボリュームを出しましょう。
いかがでしたか?ショートヘアが似合う人の特徴や顔型・髪質別でショートヘアを似合わせるコツを踏まえつつ、アプリを使って自分の顔写真にさまざまなショートヘアスタイルを試して、ぜひ自分に似合うショートヘアを見つけてみてくださいね♪
まとめ
今回は、ショートヘアが似合うかどうか診断できるおすすめアプリ 5 選と実際にアプリを使って自分に似合うショートヘアを見つける方法をご紹介しました。ショートヘアにしたいけど、自分に似合うか分からなくてこれまで躊躇していた方も、顔写真 1 枚で気軽に診断できるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか?
あわせてご紹介したショートヘアが似合う人の特徴や顔型・髪質別でショートヘアを似合わせるコツを踏まえながら、実際にアプリ上でいろんなショートヘアを試してみて、自分にぴったりの魅力を引き出せるショートヘアを見つけてみてくださいね♪
髪型診断アプリの使い方で使用した Vivid Glam は、髪型診断以外にも AI による顔加工やボディ補正、またリアルなバーチャルメイク、AI 着せ替え、AI 顔入れ替えなどができ、流行りの美容やおしゃれに敏感な方必見のアプリです。
以下より無料でインストールできますので、気になる方はぜひダウンロードして様々な機能を試してみてくださいね。
※iOS 版のみ