【無料】体型加工ができるおすすめ写真編集アプリ5選【2023年最新版】

最近では日常的に SNS で画像や動画を共有している方がほとんどかと思います。
インスタや Twitter などで、自撮り写真や全身コーディネートなどを共有することがありますよね。その時に、「ちょっとだけ体型加工をしたいなあ」と思ったことはありませんか?
そんな時に活躍するのが、写真編集アプリです。 そこで今回は、とっても自然な体型加工ができるおすすめアプリのご紹介とその加工方法をご紹介します。数タップでできてしまう上、スタイルがとってもよく見えますので、是非この方法をマスターして、投稿する前に活用してくださいね♪
目次:
- 自然な体型加工ができるおすすめアプリ5選
- 1位.誰でも簡単にナチュラルな体型加工ができる「PhotoDirector」
- 2位.全身を思い通りに加工できる「BeautyPlus」
- 3位.体型加工や流行りのメイクができるアプリ「SNOW」
- 4位.身体の加工に特化したアプリ「Body Tune」
- 5位.スライドバーでかんたんに体型加工ができる「Spring」
- 簡単!ナチュラル!アプリで体型加工をする方法
- 体型を加工する際に気を付けたいこと
- まとめ
自然な体型加工ができるおすすめアプリ 5選
1位.誰でも簡単にナチュラルな体型加工ができるアプリ「PhotoDirector」

PhotoDirectorは、脚の長さや幅、またウエストやバストを補正してくれる体型加工や、美肌・小顔・顔のパーツ加工ができる美顔加工など、さまざまなビューティー機能が搭載された人気の写真加工アプリです。さらに、トリミングやフィルター追加などの基本編集機能から、消しゴム除去やピンぼけ補正などのプロ機能まで、幅広い機能が搭載されています。
体型加工機能に関しては、加工したい写真を選んだら AI が体のパーツを自動認識してくれるため、自然に脚の長さや太さ、ウエストの細さなどを調整することが可能です。
▲ 調整バーを動かすだけで、脚の長さ、太さ、ウエストなどをお好みに補正!
▲ パンツスタイルの加工もとっても自然!
この後紹介する「簡単!ナチュラル!アプリで体型加工する方法」ではこちらの PhotoDirector を使って解説するので、興味のある方は上記リンクからダウンロードしてみてくださいね。
2位.全身を思い通りに加工できる「BeautyPlus」
BeautyPlus(ビューティープラス)は、さまざまな編集ツールを搭載した自撮り写真に特化した編集アプリです。独自の自動美顔補正ツールや、50 種類以上の自撮り写真編集機能を備えており、体型や身長、また顔の形や歯まで、全身を補正できます。体型加工は手動で周りの風景を引き延ばすため、加工する写真を選ぶ必要がありますが、十分完成度の高い仕上がりが期待できます。
3位.体型加工や流行りのメイクができるアプリ「SNOW」
SNOW(スノー)は、若い女性に人気のある自撮り写真編集アプリです。カメラに写された顔を AI がリアルタイムで認識し、自動的に動物やキャラクターのイラストを被写体の輪郭や顔のパーツに装飾する機能がSNSで話題となり一気に普及したと言われています。機能面では、体型補正、メイク加工、スマートビューティーなどの機能はもちろん、ステッカーやテキスト入力、ブラシなど基本的な写真編集機能を搭載しています。
4位.身体の加工に特化したアプリ「Body Tune」
体型加工に特化したアプリ Body Tune(ボディーチューン)はウエスト、ヒップ、美脚加工など気になるところをピンポイントで加工できます。 総合的な写真編集アプリではありませんが、シンプルに体型加工だけをしたい方におすすめです。
5位.スライドバーでかんたんに体型加工ができる「Spring」
Spring(スプリング)も体型加工に特化した編集アプリで、スライドバーで直感的に加工ができるのが特徴です。海外で人気が高く、小顔補正などの機能もついているのでビューティ機能のみ使いたい方にとてもおすすめです。
簡単!ナチュラル!アプリで体型加工をする方法
それでは、実際にアプリを使って、体型加工のやり方を解説します。
この項では、おすすめ 1 位でご紹介している PhotoDirector を使って解説を行います。 PhotoDirector は無料でインストールできますので、一緒に試してみたい方は下記よりダウンロードしてください。
脚を細くする加工
まずは脚を細くする加工をご紹介します。他の体型加工も同じような手順で加工することができますので、覚えておいてください。
ステップ 1:PhotoDirector を起動して加工したい写真を選択する
PhotoDirector を開き、トップメニュー画面で「編集」をタップします。
すると、スマホ内の写真フォルダに保存されている写真を選択する画面になりますので、体型加工を施したい写真を選んでください。
ステップ 2:「ボディシェイパー」機能で体型を加工する
写真を選択したら、画面下部にならぶメニューから「ボディシェイパー」を選択します。
「ボディシェイパー」の中には、脚、ウエスト、バスト、腕、肩幅など部位ごとに体型を調整できるツールがあります。
ここでは脚を細したいので、脚のアイコンの「幅」を選択します。そして、スライダーを左に動かして脚の幅を細くします。
少しずつスライダーを動かして身体の他の部位とのバランスを見ながら調整しましょう。不自然にならない程度に細く調整するのがおすすめです。
また、右下の通り、加工したい部位が服に隠れて見えないような場合でも、下図のように細く加工することができます。
ステップ 3:加工前と比較して微調整する
編集画面上部にある紙がめくれているアイコンをタップしている間は、加工前の画像が表示されます。
この機能を上手に使って微調整を繰り返し、自然に見えるように加工しましょう。
問題なければ右上の「✓」アイコンをタップし、加工を終了させます。
最後にに右上の下向きの矢印アイコンをタップすることで加工した写真を保存できます。
脚を長くする加工
メニューから「長さ」を選択し、スライダーを右に動かすことで、脚を長く加工することができます。
ウエストを細くする加工
メニューから「ウエスト」を選択したあとに、左にスライダーを動かすことで「ウエスト」を加工することができます。
右図のように人物が横向きの写真でもアプリが自動的に身体の部位を認識し、ウエスト部分を細く加工することができます。
肩幅を広く(狭く)する加工
男性の場合、「肩」で肩幅を広くして、たくましく見せることもできます。
「ボディシェイパー」ツールを使えば、各パーツをそれぞれ細かく調整することができますので、全体のバランスを見ながらいろいろ試して加工してくださいね。
体型加工をする際に気を付けたいこと
① 背景がごちゃごちゃしていない写真を選ぶ
体型を加工する機能は体の部位を少し引き延ばしたり、形を変えることで実現しています。自然に加工できるようになったといっても、元の画像と比べると少し歪んでいることがわかると思います。
人物の周りに文字やほかの人がいると、背景に影響して不自然な画像になってしまう可能性もあるので、上記で示した例のように背景が単調なものを選ぶようにしましょう。
② 加工のしすぎに注意
楽しくなって加工に没頭していると、全身のバランスと合わなくなったり、本人とかけ離れた仕上がりになってしまうこともあります。
遠目で見てナチュラルな加工になっているかを確かめながら加工しましょう。
まとめ
今回は、スマホの写真編集アプリを使って体型加工を行う方法や、おすすめのアプリについて解説しました。
体型加工を行うとき、一番重要なのは全体のバランスを見ながら加工することです。
一部分だけ極端に加工してしまうと違和感が出てしてしまうので、全体のバランスを見ながら上手に調整してみてくださいね。
また、おすすめ 1 位でご紹介しました PhotoDirector は、このアプリ 1 つで写真に関するさまざまな加工を行うことができる優秀なアプリです。無料でインストールできますので、気になる方は是非この機会に下記よりダウンロードして色々な機能を試してみてください。