メンバーサイトへようこそ

PhotoDirector

【無料】自撮りが盛れるおすすめ写真加工アプリ5選【2023年最新版】

最終アップデート 2023年 9月 22日 – by Hiroshi
お気に入りに追加
写真管理・整理ソフトのおすすめ5選

LINE や Instagram 、 Twitter など SNS のアイコンの写真や婚活アプリなどの自己紹介写真など少しでも可愛く撮って、いい印象を持ってもらいたいですよね。

特にアイコンやプロフィール画像はその人を知る窓口とも言える大事な写真。「この人と仲良くなってみたい!」と思ってもらえる可愛く好印象な自撮りができたらいいですよね。でもどう撮ったらいいのか、どんなアプリでどのように加工すればいいのかイマイチ分からない方も多いのではないでしょうか?

今回の記事では、盛れる自撮りのコツをお伝えするとともに、自撮りをもっと素敵にランクアップさせるための盛れる加工アプリ 5選をご紹介します。特に女子に人気の写真加工のポイントもお伝えしますので、ご興味がある方はぜひ試してみて下さい♪

盛れるアプリで重視したいポイントは?

アプリ加工で自撮りを盛るためにはいくつかチェックしておきたいポイントがあります。

1. 美白美肌機能の有無

肌が相手に与える印象は大きく、男性女性関わらず清潔感のある肌に見せられるかどうかは必ず押さえておきたいポイントです。また少し美白加工をすることで健康的で活発な印象になります。ニキビや毛穴など気になる肌悩みをナチュラルにカバーしてくれるかどうかが大切となります。

2. 小顔機能はある?

輪郭が少しシュッとするだけで人の印象はとても変わります。カメラで撮ると実物より少しふっくらしてしまうこともあるので、実物に近づける、または少しスッキリさせてパーツを強調するためにも小顔機能がついているといいですよね♪

3. パーツごとの加工はできる?

目・鼻・口など自分の気になるパーツだけ加工できるかもチェックしておきたいポイント。アプリごとに美顔加工の特徴があり、顔を一気に加工するタイプのアプリだと、アプリによっては自分の顔立ちに似合わず変になってしまうものもあります。細かくパーツ加工ができるものを見つけておくと、自分の気に入った仕上がりにできます。

4. フィルターは豊富?

盛れる自撮りにするには、顔だけを変えるのではなく、フィルターを使って全体の色味を変えられるかどうかも重要です。色々なフィルターが揃っているアプリを選ぶといいでしょう。

5. オリジナル加工はできる?

光エフェクトや色褪せ加工、流行りの特殊効果やフレームなど、自分に合った加工ができる機能が揃っているかもチェックしておきたいところです。可愛い、かっこいい自撮りに加えエモさ等が加わると、より人目に付く素敵な自撮り写真に仕上がります。

6. 可愛いスタンプやテキスト機能はある?

今っぽい可愛いスタンプや文字を書いたり付けたり出来る機能があると、印象に残る自撮り加工することができます。プリクラ風の写真が撮りたい方にもおすすめです。

自撮りを盛れるおすすめアプリ5選

1 位:ナチュラルな美肌・小顔加工で盛れるアプリ「PhotoDirector」

PhD APP Icon

自撮りを盛るのになくてはならない美肌・小顔機能の仕上がりがとってもナチュラル。ナチュラルな加工なので女性だけでなく、男性が使っても違和感なく清潔感のある好印象に♪また、盛れるアプリ選びで注目したいフレームのかわいさ・おしゃれさも抜群です。

PHDapp

▲ 一瞬でナチュラルな小顔に♪

PHDapp

▲ 調整バーを動かすだけで、脚の長さ、太さ、ウエストなどをお好みに補正できる体型加工も便利!

そのほか「スマイル化」「鼻筋加工」「にきび消し」「ホワイトニング加工」更にはパーツごとに大きさや位置を変えてしまうことも出来るので、女性に嬉しい機能が満載です。

beforeafter

▲「テカリ消し」「くま消し」も!

beforeafter

▲目、眉毛、鼻や唇も加工可能!

また、おしゃれでセンスのあるシンプルなフレームやハートやお花など可愛くて華やかなフレームなど種類が豊富なので、見せたい雰囲気に合わせてセレクトするのも楽しいですよ。フィルターの種類も豊富なので、明るい仕上がり、エモい仕上がりなど気分に合わせて様々選べます。

光エフェクトを使ったエモい加工もおすすめです。他と違ったおしゃれな仕上がりになるので、パッと目を引く写真に仕上がります♪
気になる加工のやり方は、次項「自撮りをアプリで盛るには?」をご覧ください。

PhotoDirector は上記のリンクより無料インストールできますので、ぜひこの機会に試してみてくださいね。

 

2 位:女子に人気!定番の盛れる自撮りアプリ「SNOW」

SNOW

美肌、美白機能があるのはもちろん、輪郭・目・鼻・口などパーツごとに調整できます。さらに目1つをとっても、目の角度・瞳の大きさ・目の縦横幅など細かな調整ができるのが嬉しいアプリ。ナチュラルさを残しつつ自分の気になるところを微調整して理想の顔に近づけることができます。

フィルターの種類も多く、ふんわり女性らしいものやフィルム風のレトロなものなど様々揃っているので、ぴったりのものが見つかるはず。スタンプも可愛くて今時のものが揃っているので、可愛らしさアップ間違いなしです。

 

3 位:歯も白くできる盛れるアプリ「Ulike」

Ulike

こちらも美白美肌機能に加え、パーツごとに細かな調整ができますが、機能によっては有料会員向けのものもありますので、注意が必要です。歯のホワイトニング加工機能がついていますのでとびっきり笑顔の自撮り写真にはこの機能を活用して、さらに笑顔に磨きをかけることもできますよ♪

また広角がイマイチ上がらない方は、口角を自然に上げて素敵な微笑みにしてくれる機能もありますのでお試しあれ!フィルターの種類も豊富で、全体的にふんわりした雰囲気になるものが揃っています。エモい加工がしたいという方には、物足りないかもしれませんが、とびっきり可愛く女の子らしく仕上げたいという方はこちらのアプリも試してみる価値あり♪

 

4 位:メイクでしっかり盛れるアプリ「Beauty Plus」

Beauty Plus

「スマート美顔」という機能を使いツールバーを左右に調整するだけで、難しく考えずとも勝手に美肌・小顔・美顔にしてくれる便利なアプリ。細かな調整が面倒くさい方やこのアプリの加工具合が好きという方におすすめ!細かな調整はそこまで多くないものの鼻の大小や目の大きさの調整などは個別にできます。

またメイク機能もあるので、リップの色をちょっと変えたい時などにも便利です。フィルターは種類が多く色味の調整だけでなく、キラキラ可愛いフィルター、エモい光フィルターなどもあるので一味違った自撮り写真に仕上がること間違いなしです。

 

5 位:好みのスタイルを選んで盛れるアプリ「Meitu」

Meitu

様々なメイクスタイルや加工スタイルがあらかじめあるのでワンタッチでお好みの加工を選んで、適用具合を調整するだけで完成です。簡単に綺麗に盛りたいという方にオススメ!

ただ、加工感は強めですので、ナチュラルにしたいという方は、輪郭やパーツ別に微調整できる機能もあるのでそちらを使うのもありです。フィルターは様々な色味のものがありますし、フレームの種類も豊富で今っぽいおしゃれなものが盛りだくさんなので、気になる方は試してみて下さい♪

自撮りをアプリで盛るには?女子に人気の方法を伝授!

ここではモバイル版 PhotoDirector を使って、自撮りを素敵に加工するアイデアを4つご紹介します♪どれも簡単に出来て、印象アップ間違いなし!PhotoDirector は下記よりダウンロードできますので、気になるものがあったらぜひ試してみて下さい。


1. 美肌・小顔機能の活用

美肌小顔機能活用

▲ 顔の余白がなくなることで、パーツが強調され、可愛く洗練された印象に♪

 

美肌

▲ ふんわり美肌フィルターで、自然さや顔の立体感は残しつつ、シミや毛穴が消えてワンランクアップ♪

 

アプリのトップ画面にある下記画像の「小顔機能」をタップするか、編集画面に入り、「ポートレイト」を選択すると「美肌・小顔」機能を使えます。ツールバーを左右に動かすだけで、感覚的に簡単にとってもナチュラルに小顔にしてくれます。美肌機能もふんわりとフィルターがかかり清潔感のある優しげな印象になりますよ♪

Demo Demo

 

2. パーツごとの顔加工ツールの活用

PhotoDirector には「スマイル化」「鼻筋加工」「にきび消し」「ホワイトニング加工」そして顔のパーツ補正など、ピンポイントで加工できる機能が満載です。

beforeafter

beforeafter

その機能例をいくつか挙げておきます。

鼻筋をシュッとさせたり、くまや涙袋を除去したり、歯を白くしたり、眉毛を動かしたりなど、自然な加工機能もよく使われている人気機能ですのでぜひお試しください!

Demo

▲鼻筋をシュッと!

Demo

▲歯を白く、映える笑顔を演出!

Demo

▲目のクマもキレイに除去!若々しい印象に!

加工のレベルも調節することができるので、より自然な加工ができるようになりました。ぜひご自身の自撮り写真で試してみてください。

 

3. フレームで個性を出して華やかに

美肌

▲ かわいく盛れるフレームの種類が豊富!

 

同じ写真でも選ぶフレームによって雰囲気がガラッと変わりますよね。女性らしいお花や可愛らしいハート、シンプルでおしゃれなフレームなど様々揃っていますので、与えたい印象に合わせて選んでみてもいいですね♪

下の図のように、編集したい写真を選んだら、赤四角内の「フレーム」をタップし、さらに青四角内の「フレーム」を選択するだけ。可愛くておしゃれなフレームがたくさん出てくるのでお好きなものを選んでみて下さい。

Demo Demo

 

4. 光機能を活用

美肌

ふんわり柔らかさを演出するフレームを使った後、光の機能を追加すれば暖かな光に照らされる何だかおしゃれでエモい雰囲気を醸し出せます。他とは少し違った加工で印象的な自撮り写真に仕上がりますよ♪

加工方法は簡単!編集画面に入ったら「エフェクト」→「ライトヒット」の順にタップするだけ。あとは写真に合わせて好きな光を追加すれば、完成です。光の位置や色味、光の強さは微調整できるのでお好みに合わせて調整して下さい。

Demo Demo

大公開!自撮りが盛れる撮り方!

写真をアプリで盛る方法を知っておくのは大事ですが、自撮りが盛れる撮影方法も知っておけば、アプリでの加工も楽になりますし、さらに可愛い自撮りが作れるので是非ポイントを押さえておいてくださいね♪

1. 角度を工夫する

Demo

自撮りで気になるのが、小顔で顔のバランスがよく見えることではないでしょうか?インカメで自撮りするとどうしてもドーンと顔の印象が強くなってしまい、上手く撮れないという方も多いはず。

自撮りの時は真っ直ぐ撮りがちですが、スマホを30〜45度くらい傾け斜めで撮るのがポイントです。さらにスマホの画面を自分の方に若干倒すようにすると、顎がシュッとして今時の可愛いバランスの自撮りができますよ♪

 

2. 光を味方につける

Demo

・自然光を味方にする:
自撮りをするときは自然光を正面から浴びるようにして撮ると、柔らかで自然光ならではのちょっとエモい自撮りに仕上がります。さらに美肌効果もありますよ。
自然光を横や斜めから受けながら撮ると、顔の陰影がはっきりして、鼻が高く見えたり彫りが深く見えたりしますので、こちらもおすすめ。ただ変なところに影ができないよう注意が必要です。

・照明を活用する:
照明を活用して、透明感のある美白美肌に見せましょう。蛍光灯の下で撮るかリングライトなどの照明を使って撮ると綺麗に撮れます。

今は光の色味が3段階など変えられるものも多く、オレンジ系の温かみのあるふんわりした光もありますが、自撮りの時は肌がくすんでしまうので避けた方がベストです。
リングライトはユーチューバーやインスタグラマーが使っているものという印象があるかもしれませんが、今はスマホにつけられる小さめのものや、1,000 円台から買える本格派のものもありますので、自撮りをよくするという方は1つ持っておくのもいいかもしれません。

 

3. ポージングを工夫する

ただ顔だけを撮るとなんとなく不自然な仕上がりになりがち。ちょっとポージングを工夫するだけで、自然で可愛い自撮りになります。おすすめのポーズは2つ。1つは指先を丸めてふんわり頬から顎にかけて添えるポーズ。気になる頬や顎も隠せますし、柔らかな雰囲気が演出できます。2つめは自分の髪の毛を少しつまむようにクシャッと触るポーズ。爽やかで自然な印象になりますよ。

 

4. 自撮り棒・外カメラの活用

自撮りをすると、カメラと顔の距離が近いので、スマホの種類によっては顔の中央にある鼻が実物よりちょっと大きく見えてしまうこともあります。
そこでできるだけ離して撮るために自撮り棒を使って他撮りっぽい距離感で撮るのがポイントです。セルフタイマーを活用すると撮りやすいともいます。

また自撮りと言えば、インカメですが、あえて外カメラで撮るのも綺麗に撮るコツです。外カメラだと表情や角度など自分の写りがうまく見えないという方は、鏡の前で撮るとスマホの写りを確認しながら外カメラでバッチリ撮れるので試してみて下さいね♪

まとめ

今回は、自撮りを盛る方法として自撮りをする時のコツ、加工アプリを選ぶときのポイント、自撮り加工におすすめのアプリ、さらに実際にアプリを使って自撮りを盛る加工テクをご紹介しました。気になるアプリやテクニックはありましたか?

実際におすすめ機能を使って自撮りを盛る方法をご紹介したモバイル版 PhotoDirector は無料の体験版もありますので、気になる方は以下からぜひダウンロードして試してみて下さいね。自撮りのコツやアプリ加工のテクを駆使して、みなさんが好印象の素敵な自撮りを楽しめますように♪



この記事は役に立ちましたか?

おすすめ記事:

おすすめ製品: